周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[1.0km]
道の駅 青洲の里
全身麻酔薬「麻沸散(まふつさん)」で知られる江戸時代の医師、華岡青洲のゆかりの地にある道の駅。地元食材にこだわり、野菜中心のメニューを揃えた…

[4.2km]
粉河寺
和歌山、紀の川市にある厄除で知られる寺で、西国三十三所の第3番霊場。国宝の粉河寺縁起絵巻などの寺宝がある。国の名勝に指定されている粉河寺庭園…

[4.9km]
フルーツの里かつらぎ
イチゴ、桃、ぶどう、梨、栗、ミカン、柿、リンゴなど、年間を通してさまざまなフルーツが栽培されているかつらぎ町では、各観光農園でフルーツ狩りが…

[5.7km]
厄除観音寺(長田観音)
正しくは如意山厄除観音寺。初代紀州藩主・徳川頼宣公が、藩の歴代厄除祈願寺としたところから、厄除観音として知られている。山門に立つ仁王尊は、紀…

[6.5km]
丹生都比売神社
高野山麓の標高450mに広がる天野の里に鎮座する古社で、世界遺産に登録されている。魔除けの赤い色「丹」と水銀をつかさどる女神を祀り、日本書紀…

[8.7km]
犬鳴山
葛城山の西に位置する渓谷で、「大阪みどりの百選」に選ばれている犬鳴山。大小48の滝があり、「犬鳴山七宝瀧寺」の修行場としても知られる。春は山…

[8.7km]
犬鳴山七宝滝寺
真言宗犬鳴派の大本山で葛城修験の根本道場。西暦661年に役小角(役行者)により開基された際、倶利伽羅大龍不動明王が出現し、これを本尊としたと…

[8.7km]
紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑
高野紙(古沢紙)の伝統と技術を伝える体験資料館。弘法大師空海によって伝えられた手すき和紙づくりを体験できる。館内には和紙で出来た凧や小物類の…

[8.8km]
丹生官省符神社
弘仁7年(816年)、弘法大師空海により創建された。丹生官省符神社の神様の使いである白黒2頭の犬は、安産、子授け祈願、縁結びの神さまとして古…

【8.9km】
高野参詣道町石道
高野参詣道町石道は、九度山町の慈尊院から六本杉峠、笠木峠(かさぎとうげ)を越し、高野山の壇上伽藍を経て奥之院へ至る高野山への表参道で、全長約…

【8.9km】
慈尊院
弘仁7年(816年)、弘法大師・空海が高野山開創に際し、高野山参詣の要所にあたるこの地に表玄関として伽藍を草創、一の庶務を司る政所、高野山へ…

【9.1km】
桃源郷
全国で有数の桃の産地。桃山町の北部、紀の川沿いに広がる桃畑で、「ひと目10万本」と言われる。桃山白鳳、日川白鳳、八幡白鳳、白鳳、清水白桃、川…

【9.3km】
道の駅「柿の郷くどやま」
和歌山県の東北部に位置する九度山町にある道の駅。世界遺産や真田幸村の情報を発信する「世界遺産情報センター」をはじめ、地場産品を販売する「農産…

【9.7km】
真田庵
真田昌幸、幸村父子の屋敷跡に建てられた善名称院は、別名を「真田庵」と呼ばれる。本尊に延命子安地蔵菩薩を祀り、近隣の人々に親しまれている。敷地…

【9.9km】
真田古墳(真田抜け穴伝説)
真田庵から東へ約170mほどのところにある史跡。「真田の抜け穴」とも呼ばれるこの場所には、「この穴の向こうは大坂城に続いており、かつて真田幸…

【10.0km】
高野口パイル織物資料館
パイル織物の生誕110周年を記念して、1986年に開館した繊維の資料館。高野口町周辺で盛んなパイル織物の製造工程がわかるパネルをはじめ、再織…

【10.0km】
大威徳寺
牛滝山にあり、別名を「牛滝寺」ともいわれる。戦国時代の戦火で荒廃したが、残った多宝塔は、国の重要文化財に指定されている。境内を含め、周囲は紅…

【11.2km】
和歌山県立森林公園「根来山げんきの森」
和歌山県北部の和泉山地南麓に広がる里山森林公園(面積195ha)。整備段階から県民がボランティアとして森林整備に関わり、県との協働により作り…

【11.3km】
和歌山県植物公園緑花センター
自然の美しさが満喫できる憩いの場所。四季折々の花を楽しめるパノラマ花壇をはじめ、熱帯や亜熱帯の植物を集めた温室、バラ園、梅園、あじさい園、つ…

【12.3km】
総本山根來寺
長承元年(1132年)に、新義真言宗の宗祖覚鑁(かくばん)上人が建立した名刹。最盛期の室町時代末期には、新義教学の本山として大学のような機能…

【12.7km】
高野山ケーブルカー
南海電鉄高野線の終点となる極楽橋駅から、高野山の玄関口である高野山駅までの約0.8kmを結ぶ2両連結のケーブルカー。高野山駅から金剛峯寺など…

【13.0km】
紀泉わいわい村 FUNNY HEARTH
大阪府内南部にある手軽に古民家体験が楽しめる施設。薪でご飯を炊いたり、風呂を沸かしたり、自然の中でとる食事は格別。手ぶらで気軽に楽しめるバー…

【13.1km】
大門
高野山の入口にあたる総門。これまで幾度となく山火事や落雷で焼失し、現在の門は1705年に再建されたもので、高さは25.1m。五間三戸の二階二…

【13.3km】
女人堂
明治5年(1872年)に、女人禁制が解かれるまで、高野山の登り口に設けられていた女性のための参籠所。「女人堂」と呼ばれた建物のうち、唯一現存…

【13.4km】
蓮華定院
関ヶ原の戦いに敗れ、蟄居を命じられた真田昌幸・幸村父子が滞在した真田家の菩提寺。随所に真田家の家紋・六文銭が見られ、手入れの行き届いた庭園や…

【13.5km】
施福寺(槇尾寺)
西国三十三所四番札所である施福寺は、槇尾山の山頂付近に位置し、山門から本堂までは坂道が続く。観音八丁登れば、日本唯一の花山法皇足守の馬頭観音…

【13.5km】
西禅院
壇上伽藍のすぐ北側に位置し、親鸞上人が修行したとも伝えられる古刹。国の登録記念物でにも指定されている、昭和初期の作庭家・重森三玲による三庭園…

【13.6km】
根本大塔
弘法大師空海と真然大徳の二代にわたって建築され、816年から887年頃に完成したと伝わる。真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立され「…

【13.6km】
壇上伽藍
奥之院とともに高野山の二大聖地。弘法大師空海はこの地を賜った後、七里結界の法を修し現在の大塔の地を中心に伽藍地鎮の式を行ったという。弘仁10…

【13.6km】
徳川家霊台
徳川家康と秀忠をまつる2棟の建築物。向かって右が東照宮家康公霊舎(おたまや)、左が台徳院秀忠公霊舎。江戸時代の代表的霊廟建築として重要文化財…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

和歌山県植物公園緑花センターのチューリップ
四季折々の草花が観賞できる和歌山県植物公園緑花センターでは、パノラマ花壇を中心に、約1万2000本も……
2025年3月下旬〜5月上旬
和歌山県植物公園緑花センター

和歌山県植物公園緑花センターのあじさい
和歌山県植物公園緑花センターには広さ約3000平方mのあじさい園があり、例年6月になると、ブルースカ……
2025年6月上旬〜7月中旬
和歌山県植物公園緑花センター

和歌山県植物公園緑花センターのハス
和歌山県植物公園緑花センターの3000平方mもの広大なハス池では、例年7月になると、池一面に美しいハ……
2025年6月下旬〜8月上旬
和歌山県岩出市 和歌山県植物公園緑花センター

ちょっと一息阿字観体験
真言宗に伝わる瞑想法「阿字観」を、金剛峯寺の阿字観道場で体験することができます。大日如来を表……
2025年4月18日〜11月17日の金〜月曜(8月5日〜21日を除く)
和歌山県高野町 総本山 金剛峯寺 阿字観道場

世界遺産「高野山・熊野」聖地巡礼バス
高野山駅前から、美肌効果が高いとされる龍神温泉や、熊野本宮大社への交通アクセスに便利な「世界……
2025年4月3日〜11月30日
和歌山県高野町 高野山駅(発着)、和歌山県田辺市 熊野本宮大社(発着)