ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[2.9km]

葛城一言主神社

『古事記』、『日本書紀』に登場する古社で、一言主大神と第二十一代雄略天皇(幼武尊/わかたけるのみこと)をお祀りする。一言の願いであれば何ごと…

スポットレジャー[3.1km]

葛城山ロープウェイ

奈良県と大阪府の境となる葛城山の山上駅から、葛城登山口駅までを約6分で結ぶロープウェイ。山上からは、大和三山や大阪の街並みの大パノラマが広が…

スポットカルチャー[3.3km]

郵便名柄館 テガミカフェ

大正時代に建てられた「名柄郵便局」をリノベーションした資料館兼カフェ。建物の前にある赤い丸ポストが目印。古い公衆電話や、郵便局にあった小物や…

スポットカルチャー[5.3km]

高田城址

高田城は、現在の片塩小学校、常光寺池一帯にあったとされる。永亨4年(1432年)に、室町幕府6代目将軍、足利義教の命により、当麻氏が城主に任…

スポットカルチャー[5.4km]

橿原神宮

神武天皇が即位建国した聖蹟に、明治23年(1890年)創建された神社。第一代神武天皇とその皇后を祭神とする。本殿は、安政2年(1855年)に…

スポットカルチャー[5.5km]

久米寺

聖徳太子の弟である来目皇子(くめおうじ)の創建。眼病のご利益があるとされるご本尊の薬師如来像は、胎内に金銅薬師如来が安置されている。境内には…

スポットレジャー[5.5km]

畝傍山

奈良県橿原市中心部、橿原神宮の北側にそびえる大和三山のひとつで、平成17年(2005年)に名勝指定された。三山の中では最も高く、標高は199…

スポットグルメ・ショッピング[5.9km]

かしはら観光インフォメーションセンター神宮前

飛鳥観光の玄関口である近鉄橿原神宮前駅東口から徒歩3分の場所にある「かしはら観光インフォメーションセンター神宮前」は、日本遺産「飛鳥を翔けた…

スポットアート[6.0km]

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

国指定史跡「藤ノ木古墳」の出土品(国宝)をはじめ、西日本の縄文時代晩期を代表する「橿原遺跡」の出土品(重要文化財)など、県内の考古資料を一堂…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【6.3km】

高取町土佐街並み

江戸時代には土佐街道と呼ばれ、街なみには油屋、鋳物屋、呉服屋など500棟もの商家が軒を並べて、大いに栄えた一帯。現在でも連子格子や虫籠窓を持…

スポットカルチャー【6.4km】

今西家住宅

今井の惣年寄筆頭をつとめた家筋である今西家の邸宅。1650年(慶安3年)に建てられた、別名「八つ棟」(やつむね)と呼ばれている建物で、国の重…

スポットカルチャー【6.4km】

国営飛鳥歴史公園

総面積46.1haある飛鳥の自然と文化遺産の保存と活用のため造られた国営の公園。研修宿泊所「祝戸荘」がある祝戸地区、蘇我馬子の墓と伝えられる…

スポットカルチャー【6.6km】

キトラ古墳壁画体験館 四神の館

キトラ古墳やキトラ古墳壁画について楽しく学ぶことができる体感型の施設。保存のために石室から取り出された実物の壁画を、期間限定で公開するほか、…

スポットカルチャー【6.6km】

當麻寺塔頭 西南院

當麻寺塔頭のひとつで、真言宗の寺院。當麻寺の西塔(国宝)の横に位置する。ご本尊十一面観音立像(重文)や聖観音立像(重文)、千手観音立像(重文…

スポットカルチャー【6.6km】

當麻寺

白鳳時代に創建され、1300年以上の歴史を持つ古刹。推古20年(612年)聖徳太子の弟、麻呂子親王が創建。のちに豪族當麻氏が現在の地に移築し…

スポットグルメ・ショッピング【6.6km】

今井まちなみ交流センター「華甍」

今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」は、橿原市今井町重要伝統的建造物群保存地区の南側に位置し、外観を和風的にまとめた奈良県下の数少…

スポットカルチャー【6.7km】

今井町の町並み

町の大半の民家が江戸時代の姿を残す橿原市今井町は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。浄土真宗称念寺の寺内町として戦国時代に発達…

スポットカルチャー【6.7km】

高鴨神社

大和の名門豪族である鴨の一族発祥の地に、鴨族の守護神を祀ったことが始まりで、全国の賀茂社の元宮にあたる。弥生中期より祭祀を行う最古の神社の一…

スポットカルチャー【6.7km】

本薬師寺跡

奈良市の西の京にある薬師寺の前身にあたる寺。天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し、天武9年(680年)に薬師如来を本尊して建立。…

スポットカルチャー【7.1km】

おふさ観音

通称おふさ観音、正式名を高野山真言宗別格本山観音寺という。大和ぼけ封じ霊場会、大和七福八宝の会、大和十三仏霊場会の札所のひとつで、約3800…

スポットグルメ・ショッピング【7.1km】

ジュール フェリエ ラ・バンク

昭和3年(1928年)竣工の「旧六十八銀行八木支店」をリノベーションした、フランス料理レストラン。平成18年(2006年)に橿原市で初めて、…

スポットグルメ・ショッピング【7.3km】

ミグランス 観光案内所

近鉄大和八木駅前に位置する観光案内所。橿原市役所の分庁舎とホテル、レストラン、貸会議室などから構成される複合施設、ミグランスの1階にある。観…

スポットレジャー【7.3km】

ミグランス 展望フロア

橿原市役所の分庁舎とホテル、レストラン、貸会議室などから構成される複合施設、ミグランスの10階にある無料の展望フロア。東南西の方向がガラス張…

スポットレジャー【7.5km】

大和八木レンタサイクル「かしはらナビサイクル」

悠久の時が流れる橿原市やその周辺の奈良県中南和地域を、自転車で快適に観光が楽しめるレンタサイクル。橿原市観光交流センター「かしはらナビプラザ…

スポットレジャー【7.5km】

金剛山

奈良県と大阪府の県境に位置する標高1125mの山で、大阪府内で最も高い山として知られている。春は桜、夏は新緑と納涼、秋は紅葉、冬は樹氷や霧氷…

スポットカルチャー【7.6km】

川原寺(弘福寺)

明日香村のほぼ中央に位置し、川原寺式とも称される一塔二金堂式伽藍を持つ古刹。1400年の歴史があり、日本書紀や風土記にも登場し、飛鳥四大寺に…

スポットカルチャー【7.6km】

橘寺

聖徳太子自身が誕生の地に創建したといわれる寺。本堂(太子殿)には、ご本尊である聖徳太子坐像(重文)が安置されている。聖徳太子の偉業を伝える「…

スポットカルチャー【7.7km】

アトンおもちゃ館

大阪空堀商店街にあったレトロショップが、明日香村に移転し、おもちゃ館としてオープンした。古き良き時代の民家に、約4万点の昭和のおもちゃ、生活…

スポットカルチャー【7.8km】

藤原宮跡

唐の長安を真似て造られた日本最初の本格的な都跡。平城京遷都までの16年間、持統・文武・元明の三天皇が政務を行った。橿原市藤原京資料室では、歴…

スポットアート【7.8km】

ちはや星と自然のミュージアム

府民の森ちはや園地の中心に位置する、金剛山の自然や星空に関する情報拠点。口径400mmの反射式天体望遠鏡を備えた星見台があり、昼間は太陽の黒…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

橿原神宮 紀元祭

橿原神宮で行われる祭典のうち、最も重要な祭典である例祭「紀元祭」が、毎年2月11日に天皇陛下の御……

2025年2月11日
橿原神宮

イベントカルチャー

キトラ古墳壁画の公開(1月)

国営飛鳥歴史公園キトラ周辺地区内に設けられたキトラ古墳壁画保存管理施設で、キトラ古墳壁画の特……

2025年1月18日〜2月16日
キトラ古墳壁画体験館 四神の館

イベントカルチャー

村上裕二 障壁画 奉納記念特別公開

日本画家・村上裕二画伯による、横16m以上にわたる大障壁画が、當麻寺中之坊に奉納され初公開されま……

2025年1月23日〜2月24日
當麻寺

イベントカルチャー

長山稲荷社初午祭

橿原神宮の末社であり、境内の深田池畔に鎮座する長山稲荷社で、「初午祭」が斎行されます。「初午……

2025年3月2日
橿原神宮

イベントレジャー

にぎわいフェスタ万葉 冬

「にぎわいフェスタ万葉 冬」と題し、万葉文化館でさまざまなイベントが開催されます。奈良フィル……

2025年1月11日〜3月9日
奈良県立万葉文化館

イベントレジャー

石舞台古墳 春のライトアップ

石舞台古墳の春のライトアップが今年も開催されます。7世紀初め頃の築造とされる、巨石30個を積み上……

2025年3月29日〜4月6日
石舞台古墳

イベントレジャー

高田千本桜

高田川畔の千本桜は、市制施行の昭和23年(1948年)に市民ボランティアの手によって植樹されたもので……

2025年3月下旬〜4月上旬
大中公園、高田川周辺

イベントカルチャー

大神神社 おんだ祭・豊年講大祭

大神神社で、年の初めに穀物の豊穣を祈る、古式のお田植祭が執り行われます。拝殿向拝を「神田」に……

2025年2月6日
大神神社

イベントカルチャー

三輪の初えびす

日本最初の市、海石榴市(つばいち)の伝統を今に伝える祭典が、三輪坐惠比須神社で執り行われます……

2025年2月5日〜7日
三輪坐惠比須神社

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

大和神社 御田植祭

大和神社の御祭神である御歳大神(みとしのおおかみ)の例祭「御田植祭」が、毎年2月10日に執り行わ……

2025年2月10日
奈良県天理市 大和神社

イベントカルチャー

お綱祭り

豊作と子孫繁栄を祈る「お綱祭り」が、江包地区と大西地区で毎年2月11日に開催されます。春日神社(……

2025年2月11日
奈良県桜井市 素盞嗚神社、春日神社、市杵島神社 ほか

イベントレジャー

道明寺天満宮 例祭(梅花祭)

菅原道真公の命日である2月25日に、道明寺天満宮で例大祭が行われます。この時期に見頃となる美しい……

2025年2月25日
大阪府藤井寺市 道明寺天満宮

イベントカルチャー

安倍文殊院 金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展

日本三大文殊の一つと言われる安倍文殊院の金閣浮御堂で、「冬の寺宝展」が開催されます。開運弁才……

2024年12月1日〜2025年2月28日
奈良県桜井市 安倍文殊院 金閣浮御堂

イベントカルチャー

成願稲荷神社 例祭(初午祭)

大神神社の末社、成願稲荷神社で、春の訪れを告げる例祭(初午祭)が斎行されます。成願稲荷神社は……

2025年3月2日
奈良県桜井市 成願稲荷神社

イベントカルチャー

じないまち四季物語「春」 じないまち雛めぐり

江戸時代からの古い町並みが残る富田林寺内町界隈(駅南側の各商店会から寺内町にかけてのエリア一……

2025年3月8日〜9日
大阪府富田林市 富田林寺内町およびその周辺

イベントレジャー

道明寺天満宮 梅まつり

道明寺天満宮境内の梅の見頃にあわせて、「梅まつり」が開催されます。宝物館で菅公遺品の特別公開……

2025年2月8日〜3月12日
大阪府藤井寺市 道明寺天満宮

イベントカルチャー

河内の春ごと(菜種御供大祭)

菅原道真公の命日である旧暦2月25日を新暦にあわせた毎年3月25日に、道明寺天満宮で「菜種御供大祭」……

2025年3月25日
大阪府藤井寺市 道明寺天満宮

イベントカルチャー

安倍文殊お会式

安倍文殊院の年に一度の大祭が、文殊さまの御縁日に行われます。この日にお詣りをすると、本堂前で……

2025年3月25日〜26日
奈良県桜井市 安倍文殊院

イベントカルチャー

玉列神社 椿まつり

昔から「玉椿大明神(たまつばきだいみょうじん)」と称せられる玉列神社では、その名前の通り境内……

2025年3月30日
奈良県桜井市 玉列神社(大神神社摂社)

イベントレジャー

観心寺の梅

関西花の寺二十五番霊場にも数えられ、楠木正成ゆかりの観心寺には、約300本の梅が植栽されており、……

2025年3月上旬〜下旬
大阪府河内長野市 観心寺

イベントレジャー

吉野山の桜

「一目千本」と称され、日本有数の花見の名所で知られる吉野山には約3万本の桜(主にシロヤマザクラ……

2025年3月下旬〜4月中旬
奈良県吉野町 吉野山

イベントレジャー

巳年のジャンボ干支花絵

国内最大の国宝文殊菩薩を本尊とする安倍文殊院で、新春を迎えるにあたり、手作りの「ジャンボ干支……

2024年11月中旬〜2025年4月下旬
奈良県桜井市 安倍文殊院

イベントカルチャー

春の寺宝展

平安時代の陰陽師・安倍晴明公の出生寺で、日本三大文殊の一つと言われる安倍文殊院にて「春の寺宝……

2025年3月1日〜5月31日
奈良県桜井市 安倍文殊院 金閣浮御堂

イベントカルチャー

国宝 十一面千手千眼観音菩薩ご開帳

葛井寺の本尊である国宝・十一面千手千眼観音菩薩が、毎月18日に開帳されます。端正な顔つきに、のび……

毎月18日、2025年4月15日〜20日・29日〜5月6日
大阪府藤井寺市 葛井寺

イベントカルチャー

大和七福八宝めぐり

七福神をお祀りする大和の7社寺、安倍文殊院(弁財天)、おふさ観音(恵比須天)、信貴山朝護孫子寺……

通年
奈良県桜井市 安倍文殊院 長谷寺 談山神社 大神神社、平群町 信貴山朝護孫子寺、葛城市 當麻寺中之坊、橿原市 おふさ観音 明日香村 岡寺

イベントカルチャー

奈良大和四寺巡礼

「奈良大和四寺巡礼」では、奈良の中南和にある四つの古刹、花の御寺「長谷寺」、女人高野とも呼ば……

通年
奈良県桜井市 長谷寺・安倍文殊院、宇陀市 室生寺、明日香村 岡寺