メインコンテンツにスキップ
乗換案内(マイ・ダイヤ)
駅の時刻表
定期運賃(マイ・テイキ)
定期券について
路線図
駅情報
車両案内
観光列車の旅時間
ホテル・レンタカー・その他
毎月発行!JR西日本の主要駅で配布中。
トクトクきっぷ検索
はじめる
つかう
九州エリアのおでかけ情報
明治29年(1896年)、第五高等学校(現在の熊本大学)の教師として赴任した作…
熊本城不開門(あかずのもん)の前にある、緑に囲まれた伝統工芸館。常設展示室では…
通町筋から並木坂までの全長600m、幅11mの商店街。商店街の南部分は約350…
小代山の中腹にある曹洞宗の寺。正平12年(1357年)、肥後国第12代当主・菊…
6世紀から8世紀の古墳時代の横穴式石室。石貫ナギノ横穴群と同じ丘陵の東側に大小…
スポーツ、レクレーション施設が充実した桃田運動公園内の高台にあり、市街地をはじ…
高瀬裏川には石垣や船着場など商家町、港町として繁栄してきた高瀬の歴史的遺産が今…
明治初期に建てられた町家と蔵を改造した、多目的ホールと飲食店。豪商・猿渡家の居…
臨済宗南禅寺派の末寺。天保3年(1646年)、熊本藩筆頭家老・松井興長が八代城…
応永15年(1408年)に建立された曹洞宗の寺。実底和尚が描いたとされる幽霊の…
天福元年(1233年)の創建で、人吉藩主・相良家の菩提寺。本尊の「本造阿弥陀坐…
水俣病とその原因物質である水銀、世界各地の水銀汚染問題について紹介している施設…
熊本県出身の絵本作家、葉祥明と、童話作家、葉山祥鼎を紹介する美術館。絵本の主人…
噴煙を上げる中岳を望み、絶好のロケーションを誇る草千里。阿蘇の代表的な風景のひ…
全国でも類を見ない「闇り通路」といわれる地下通路が特徴的。明治10年(1877…
熊本藩初代藩主、加藤清正によって慶長期に建てられたもの。本丸を全焼させた西南戦…
<最新の開館情報はホームページでご確認ください>全国でも有数の上級武家屋敷とし…
熊本県立美術館の分館として開設され、主に企画展や地元作家の個展、団体展などを開…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー
ページトップへ戻る