

願成寺
天福元年(1233年)の創建で、人吉藩主・相良家の菩提寺。本尊の「本造阿弥陀坐像」は鎌倉時代の作で、国指定重要文化財。一千坪あった本堂は数回の焼失を経て、現在のものは大正11年(1922年)に建立されたもの(梁・柱・虹梁などは水目桜)。ほかにも「木造不動明王立像」、「石造七重塔」、「絹本着色両界曼荼羅」が県の重要文化財に指定されている。中でも「石造七重塔」は、間層式と呼ばれる鎌倉時代の形式で興味深い。1611年、後陽成天皇の勅願所となる。裏山には往時を物語る初代から末代までの相良家累代の墓(県重文)が整然と並んでいる。
開始時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
住所 | 熊本県人吉市願成寺町956 |
お休み | 無休 |
お問い合わせ | 願成寺 0966-24-4161 |
アクセス | 鹿児島本線「八代駅」から車約40分 |
※掲載情報は2011年5月30日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
(c)熊本県観光連盟
周辺地図
周辺情報

大和一酒造元 焼酎蔵ガイドツアー
通年
熊本県人吉市 大和一酒造元

天子の水公園 ハナショウブの開花
2025年5月下旬~6月上旬
熊本県あさぎり町 天子の水公園

三日月池のノハナショウブ
2025年5月下旬~6月上旬
鹿児島県湧水町 三日月池