ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.2km]

八雲本陣

交通の要衝として栄えた宍道町の旧山陰道沿いに残る本陣宿跡。1733年に建てられた母屋は、国の重要文化財に指定されている。江戸時代の歴代松江藩…

スポットアート[3.7km]

モニュメント・ミュージアム 来待ストーン

来待石(きまちいし)の歴史と文化を紹介する博物館。来待石とは、宍道町の来待地区周辺でのみ産出する凝灰質砂岩(ぎょうかいしつさがん)で、加工が…

スポットレジャー[3.8km]

湯の川温泉

宍道湖の西部、三方を山に囲まれた田園地帯に湧く湯の川温泉。起源は神話の国出雲らしく、神代にさかのぼる。かつて出雲の国からやってきた大国主命と…

スポットレジャー[5.9km]

宍道湖グリーンパーク

宍道湖湖岸に隣接する野鳥観察舎がある多自然型公園。宍道湖が一望できる2階から、備え付けの望遠鏡で気軽にバードウォッチングが満喫できる。スタッ…

スポットレジャー[6.0km]

島根県立宍道湖自然館ゴビウス

島根の川と宍道湖・中海の生きものを展示する体験学習型水族館。大小さまざまな水槽で200種1万点の生きものを紹介している。宍道湖・中海や渓流の…

スポットアート[6.3km]

荒神谷博物館

荒神谷史跡公園内に、荒神谷遺跡に隣接して建つ博物館。1984年7月、国内総出土数を上回る358本の銅剣が出土した。さらに翌年、銅鐸、銅矛が同…

スポットカルチャー[7.4km]

佐香神社(松尾神社)

酒造りの神である久斯之神(くすのかみ)が祀られ、出雲風土記に佐加社として登場する神社。佐香(さか)は酒(さけ)の古名のことで、佐香は日本酒発…

スポットレジャー[8.1km]

斐川公園

春は約2万本のツツジが咲き誇るツツジの名所。野球場、テニスコート、自由広場、多目的広場、子供広場などがある。

スポットレジャー[8.3km]

松江フォーゲルパーク

世界でもめずらしい花と鳥のテーマパーク。各温室が屋根付歩廊で連結された全天候型パークで、花の展示温室では、年中満開の約1500品種のベゴニア…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【8.6km】

木綿街道

宍道湖と日本海に挟まれ、豊かな自然に恵まれた出雲市平田町は、江戸時代から明治期にかけて「雲州木綿」の産地として、全国に名を馳せた。白壁の土蔵…

スポットカルチャー【8.8km】

宇美神社

「出雲国風土記」に宇美社、「延喜式」に宇美神社と記載されている古社。主祭神として布都御魂神(ふつのみたまのかみ)、配祀神(はいししん)として…

スポットレジャー【8.8km】

愛宕山公園

市街地の北西近郊にある愛宕山公園。ヤギ、ロバ、シカ、ハクチョウなどの動物たちがのんびりと過ごしている姿を見たり、エサやりをして触れ合える。展…

スポットレジャー【9.1km】

玉造温泉

奈良時代の文献、出雲国風土記に「万の病い悉(ことごとく)除(のぞ)こる、この湯を神の湯と呼ぶ」と記された日本でも最古の歴史を持つ温泉。清少納…

スポットカルチャー【9.3km】

玉作湯神社

天平5年(733年)「出雲国風土記」に、「玉作湯社」と示された歴史ある古社。江戸時代には湯の神として親しまれていた。本殿は江戸時代の末期、安…

スポットカルチャー【9.4km】

斐川(築地松)

斐伊川下流の出雲平野は山陰の穀倉地帯。平野いっぱいに広がる水田に、整然と刈り込まれた築地松(ついじまつ)に囲まれた農家が点在し、日本のふるさ…

スポットグルメ・ショッピング【9.5km】

湯町窯

大正11年(1922年)に玉造温泉駅の近くに開業した窯元で、かつて柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチらもたびたび訪れた。近隣で…

スポットカルチャー【10.4km】

一畑薬師(一畑寺)

一畑薬師は、島根半島の中心部で標高200mの一畑山上にあり、「目のお薬師様」として知られ、全国から参拝者が訪れる信仰の寺。約1300段の石段…

スポットカルチャー【10.9km】

出雲大峯 中嶺山 峯寺

斉明4年(658年)に、山伏修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)によって開創、弘法大師も密教道場の地として来山し修行されたと伝わる、修験…

スポットグルメ・ショッピング【11.5km】

出西窯

柳宗悦(やなぎむねよし、1889〜1961年)をはじめとする民藝運動家の指導を受け、昭和22年(1947年)に創設された窯元。郷土の土を用い…

スポットカルチャー【11.5km】

万九千神社(立虫神社)

食物、五穀豊穣、農業、土木、建築をはじめとする諸産業の繁栄に霊験あらたかとされる。出雲国の神在祭では、全国から集まった八百万の神々が最後に立…

スポットカルチャー【12.5km】

須我神社

須佐之男命(すさのおのみこと)と奇稲田比売命(くしいなたひめのみこと)、その御子神を主祭神として祀る神社。出雲神話の一つとして有名な「八岐大…

スポットカルチャー【12.9km】

三刀屋城跡

三刀屋川と古城川に挟まれた標高135mの丘陵に築かれた城。南北朝時代に諏訪部扶長(すけなが)によって築城され、城主、三刀屋弾正久祐が毛利輝元…

スポットレジャー【13.7km】

宍道湖

島根県松江市の西側に位置する湖。淡水と海水がまじった「汽水湖」として知られ、豊富な漁獲量を誇るヤマトシジミをはじめ、淡水魚と海水魚が共に生息…

スポットカルチャー【13.8km】

月照寺

歴代松江藩主、松平家の菩提寺で、阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の古刹。境内が、国の史跡に指定されており、小泉八雲の随筆にも登場する巨大亀形の「…

スポットレジャー【14.0km】

松江しんじ湖温泉

松江市の宍道湖(しんじこ)北岸に位置する松江しんじ湖温泉。昭和46年(1971年)に掘削により開湯、泉源は地下1250mの深層にある。老舗旅…

スポットカルチャー【14.3km】

佐太神社

「出雲國風土記」には佐太御子社、延喜式には出雲二ノ宮と記され、出雲國三大社の一つとして「佐陀大社」と称された御社。毎年11月に執り行われる神…

スポットカルチャー【14.3km】

松江市立鹿島歴史民俗資料館

『出雲国風土記』国引きの章にみえる「狭田国(さだのくに)」にあたる、松江市鹿島地域の歴史を紹介する資料館。縄文時代から古墳時代までの豊富な考…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

荒神谷古代こどもフェスタ

子どもの日にちなみ、「古代出雲」の魅力を発信するまつりが、荒神谷史跡公園で開催されます。まが……

2025年5月5日
荒神谷史跡公園

イベントレジャー

雲南市桜まつり

開花時期の異なる桜が、春先の雲南市を彩り、およそ2か月にわたり「桜まつり」が開催されます。木次……

2025年2月下旬〜4月下旬
斐伊川堤防桜並木、JR木次駅前

イベントカルチャー

二才児まいり四才児まいり・十三まいり

「子どもの守り仏」や「目のお薬師さま」として有名な一畑薬師で、数え年2才、4才になる子どもの無事……

2025年4月26日〜5月6日
一畑薬師(一畑寺)

イベントレジャー

月照寺のアジサイ

浄土宗の古刹・月照寺では、梅雨の季節になると、初代藩主松平直政公の廟所を中心にあじさいが咲き……

2025年6月中旬〜7月下旬
月照寺

イベントカルチャー

例月祭「ようかさん」

薬師如来の縁日にあたる毎月8日は、「ようかさん」と呼ばれ、親しまれています。一畑薬師の例月祭「……

毎月8日
一畑薬師(一畑寺)

イベントエンタメ

出雲神楽の夕べ

雲南市古代鉄歌謡館で、毎月第2土曜の夜に、定期神楽公演「出雲神楽の夕べ」が開催されます。雲南市……

毎月第2土曜(8月と1月〜2月は休演)
雲南市古代鉄歌謡館