ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[3.5km]

豊郷小学校旧校舎群

昭和12年(1937年)に近江商人、古川鉄治郎によって寄贈され、建築家ヴォーリズの設計で建設された校舎。当時は、「白亜の教育殿堂」「東洋一の…

スポットカルチャー[3.8km]

近江上布伝統産業会館

室町時代より麻織物を産する地域として知られている、滋賀県の湖東地域にある国の伝統的工芸品「近江上布」と、地域ブランド「近江の麻」「近江ちぢみ…

スポットカルチャー[3.9km]

岡村本家

安政元年(1854年)、彦根藩主井伊大老の命により創業した酒造。創業160余年にわたり、豊富な名水と良質な近江米を活かした酒造りを行っている…

スポットカルチャー[4.0km]

愛荘町立愛知川びんてまりの館

フラスコ型のガラス瓶の中に、繊細で華やかな刺繍を施した手まりを封じ込めた不思議な工芸品“びん細工手まり”。愛知川びんてまりの館では、びん細工…

スポットカルチャー[5.5km]

五個荘近江商人屋敷

江戸時代末期から昭和戦前期に革新的な商法で全国に行商し、豪商へと出世していった「近江商人」。五個荘には、近江商人たちが残した蔵や屋敷が数多く…

スポットカルチャー[5.5km]

五個荘(金堂の町並み)

近代日本経済の基礎を築いた近江商人のふるさとで、白壁の蔵や屋敷が豊かな自然と調和している。なかでも金堂地区は、陣屋を中心に寺院を配し、周囲に…

スポットアート[5.7km]

東近江市近江商人博物館・中路融人記念館

江戸時代、近江国(現滋賀県)を本拠地とし、天秤棒を肩に、全国へと行商に出た「近江商人」を紹介する博物館。地域の歴史とともに、近江商人の暮らし…

スポットレジャー[6.6km]

紅葉公園

川並出身の五個荘商人・塚本仲右衛門が私財を投じ、自然の地形をいかして約70年前に造園した公園。一帯に広がる落葉樹や遊歩道でハイキングや森林浴…

スポットレジャー[6.8km]

<2022年シーズンの水泳場は閉鎖>新海浜水泳場

<2022年シーズンの水泳場は閉鎖>湖東に位置する、彦根市と東近江市の境にある水泳場。遠浅で水質がよい。約300mの白浜には松林があり、家族…

全てのスポット情報を見る

スポットレジャー【6.9km】

庄堺公園

芝生広場、バラ園、しょうぶ園などがある公園。ばら園は、2000平方mの敷地に24種約1200本のバラが植えられており、第1回目の見頃は、5月…

スポットカルチャー【7.1km】

観音正寺

西国三十三所観音霊場、第三十二番札所。推古13年(605年)に聖徳太子が開基した天台系単立寺院の古刹。御本尊は、像高約7mの千手千眼観世音菩…

スポットカルチャー【7.1km】

観音寺城跡

繖山(きぬがさやま)に築かれた、近江国守護佐々木六角氏の居城跡。佐々木氏城跡とも呼ばれる。築城の年代は不明だが、戦国時代に六角高頼が築城させ…

スポットカルチャー【7.2km】

安土城跡

標高199mの安土山一帯にある、織田信長の居城跡。天正4年(1576年)に築城が開始され、天正7年(1579年)に信長が入城した。贅を尽くし…

スポットアート【7.2km】

滋賀県立安土城考古博物館

特別史跡安土城跡をはじめ、史跡観音寺城跡、史跡瓢箪山古墳、史跡大中の湖南遺跡で構成される「近江風土記の丘」の中心施設。城郭と考古を主なテーマ…

スポットアート【7.3km】

<2022年8月1日〜2023年3月31日(予定)まで休館>安土城天主信長の館

<2022年8月1日〜2023年3月31日(予定)まで休館>織田信長が築城した今は亡き幻の名城「安土城」の、最上部の5階、6階部分を復元展示…

スポットカルチャー【7.4km】

国立印刷局 彦根工場

国立印刷局彦根工場の工場見学では、お札を印刷する現場をガラス窓越しに見学できる。お札の製造工程や、偽造防止技術についてのパネルや体験装置、イ…

スポットカルチャー【7.6km】

石の寺 教林坊

石の寺教林坊は、推古13年(605年)に聖徳太子によって創建。枯れ滝、鶴島、亀島など巨石を用いて豪快に表現された、桃山時代を象徴する池泉回遊…

スポットカルチャー【8.5km】

平成の杜「ことうヘムスロイド村」

平成4年(1992年)に、文化芸術の振興を目指して整備され、東近江市誕生前の旧湖東町の姉妹都市、スウェーデン・レトビック市で手工業が盛んなこ…

スポットカルチャー【8.5km】

湖東三山 西明寺

承和元年(834年)に創建された天台宗の寺で湖東三山の一つ。国宝の本堂や三重塔をはじめ、重要文化財の仏像や庭園など、見どころ多数で、アメリカ…

スポットカルチャー【8.7km】

安土城郭資料館

JR安土駅南口に建つ、城郭風の外観が特徴的な安土城に関する資料館。織田信長築城の安土城を、20分の1スケールで内部まで精巧に再現した、移動分…

スポットカルチャー【8.7km】

真如寺

多賀大社の門前町にある浄土宗の社寺で、天正年間の創建。本堂、山門、書院、鐘楼、庫裏は、創建来のものとされる。本堂には、国指定重要文化財の本尊…

スポットカルチャー【8.8km】

高源寺

戦国時代に廃寺となり江戸初期に再興、天徳山高源寺とする。最盛期には書院三十坪、仏殿二十五坪、奥殿三十坪、禅堂三十二坪などを要する大寺院で、常…

スポットカルチャー【9.0km】

多賀大社

「寿命の神」、「縁結びの神」、「厄除けの神」といわれ、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)を祭神とする神社…

スポットカルチャー【9.1km】

夢京橋キャッスルロード

彦根城南西、中濠にかかる京橋から南へ伸びる通りは、江戸時代の町並みが再現され、すべての建物が、切妻屋根と白壁、格子戸などモノトーンに統一。江…

スポットカルチャー【9.1km】

東近江市西堀榮三郎記念探検の殿堂

第1次南極越冬隊長を務めた西堀榮三郎(1903〜1989年)を記念するとともに、近代日本のすぐれた探検家を顕彰する施設。西堀の「記念室」は、…

スポットカルチャー【9.2km】

彦根の町並み

井伊家35万石の城下町で、国宝の天守閣を中心に落ち着いた町並みが残る。城の南にある紺屋町、上・下魚屋町、職人町、桶屋町などの町名も当時のまま…

スポットカルチャー【9.2km】

金剛輪寺

湖東三山の一つで、奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開山した、天台宗の寺院。本尊は行基の作と伝えられる。国宝の本堂や重要文化財の三重塔、重…

スポットカルチャー【9.4km】

太郎坊宮(阿賀神社)

標高350mの巨岩が露出した赤神山の中腹にあり、「太郎坊さん」の名で親しまれる神社。約1400年前の創祀と伝わり、天照皇大神の御子、正哉吾勝…

スポットカルチャー【9.6km】

彦根城

井伊直弼で知られる旧彦根藩主、井伊家の居城。国宝である天守は、三重三階と小ぶりだが、丸みを帯びた唐破風や切妻破風を駆使した屋根、本来は寺院建…

スポットアート【9.6km】

彦根城博物館

徳川譜代大名筆頭であった彦根藩井伊家に伝来した“ほんもの”の美術工芸品、古文書などを収蔵、展示する博物館。常設展やテーマ展は、月に1回程度、…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

春の訪れを感じる梅林

約400本の紅梅や白梅が咲き誇る彦根城の梅林は、江戸時代に米蔵があった場所に、1950年、城が新日本観……

2023年3月中旬〜下旬
彦根城

イベントアート

大名の装い−井伊家伝来装束を中心に−

江戸時代の大名の装いを紹介するテーマ展が、彦根城博物館で開催されます。江戸時代は、身分や立場……

2023年3月17日〜4月17日
彦根城博物館

イベントレジャー

彦根城の桜

国宝に指定されている彦根城では、ソメイヨシノを中心に約1100本の桜が、例年3月下旬になると咲き誇り……

2023年3月下旬〜4月中旬(開花状況により変動あり)
彦根城

イベントレジャー

太郎坊宮(阿賀神社)参道の桜並木

「太郎坊さん」の名で親しまれる阿賀神社では、例年4月になると参道の桜並木が満開となり、美しい形……

2023年4月上旬〜中旬
太郎坊宮(阿賀神社)

イベントレジャー

多賀大社 しだれ桜

古くから「お多賀さん」の名で親しまれている多賀大社の境内には、5本の見事なしだれ桜があり、例年4……

2023年4月上旬〜中旬
多賀大社

イベントレジャー

依智秦氏の里古墳公園の桜

10基の古墳を保存する依智秦氏の里古墳公園では、例年4月になると桜が見頃を迎えます。桜の名所とし……

2023年4月上旬〜中旬
依智秦氏の里古墳公園

イベントカルチャー

古例大祭(多賀まつり)

「多賀まつり」とも呼ばれ、鎌倉時代の古文書にもある多賀大社の大祭は、毎年4月22日に開催されます……

2023年4月22日
多賀大社

イベントカルチャー

奥書院庭園と春の宝物特別展

「お多賀さん」の名で親しまれる多賀大社で、国指定の名勝、安土桃山時代につくられた池泉観賞式の……

2023年5月3日〜5日
多賀大社

イベントグルメ・ショッピング

彦根にぎわい市

彦根ならではの「食」や「特産品」を集め、展示即売する「彦根にぎわい市」が開催されます。彦根城……

2023年3月18日〜5月7日
金亀児童公園内特設会場

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

真如寺特別公開

多賀大社の門前町にある真如寺で、国指定重要文化財の本尊、木造阿弥陀如来坐像や、寺宝である地獄……

2023年4月20日〜5月20日
滋賀県多賀町 真如寺

イベントレジャー

てんびんの里ふれあいウォーク

“近江商人のふるさと五個荘”を歩く、「てんびんの里ふれあいウォーク」が開催されます。五個荘中……

2023年5月21日
滋賀県東近江市 五個荘中央公園

イベントカルチャー

金剛界八十一尊曼荼羅特別公開

もとは金剛輪寺所蔵であったが、現在は、東京根津美術館所蔵の「金剛界八十一尊曼荼羅」(国指定重……

2023年5月1日〜21日
滋賀県愛荘町 金剛輪寺

イベントカルチャー

龍潭寺 だるままつり

達磨大師にあやかったお祭りが、毎年4月1日と2日に龍潭寺で行われます。本堂で行われる法要では、約30……

2023年4月1日〜2日
滋賀県彦根市 龍潭寺

イベントカルチャー

日牟禮八幡宮 八幡まつり

日牟禮八幡宮で、1000年以上の歴史を誇る例祭「八幡まつり」が、斎行されます。別名「松明祭」とも呼……

2023年4月14日〜15日
滋賀県近江八幡市 日牟禮八幡宮

イベントレジャー

八幡堀の桜

近江商人発祥の地として知られる近江八幡市の「八幡堀」では、例年4月になると桜が咲き誇ります。堀……

2023年4月上旬〜中旬
滋賀県近江八幡市 八幡堀

イベントレジャー

蓮華寺の桜とミツバツツジ

発遣の釈迦如来と、来迎の阿弥陀如来の二尊が鎮座する八葉山蓮華寺では、例年4月になると、背後の山……

2023年4月上旬〜下旬
滋賀県米原市 八葉山蓮華寺

イベントカルチャー

ヴォーリズ建築特別公開(春)

近江八幡のまちを深く愛したヴォーリズが手がけた建築物のうち、アンドリュース記念館・ヴォーリズ……

2023年4月22日〜5月7日
滋賀県近江八幡市 アンドリュース記念館・ヴォーリズ記念館、吉田悦蔵邸・ウォーターハウス記念館

イベントカルチャー

百済寺 本尊脇侍の聖観音・如意輪観音の二像公開

湖東三山最古の百済寺で、本尊脇侍の如意輪観音半跏思惟像と聖観音座像の二像が公開されます。天正……

2023年1月1日〜6月30日
滋賀県東近江市 百済寺 本堂

イベントレジャー

びわこ花噴水

滋賀県のランドマーク琵琶湖で、世界最大級を誇る噴水を見ることができます。長さ約440m、高さ約40mで……

通年
大津市 琵琶湖 大津港沖合180m