京都府京都市上京区馬喰町
2022年1月21日~8月28日ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
2022年6月上旬~7月上旬華觀音寺(丹波あじさい寺)
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭3
2022年6月中旬~7月中旬長谷寺
京都府京都市西京区大原野小塩町1372
2021年12月1日~2022年12月31日JR御坊駅
和歌山県那智勝浦町大字築地7-12
2022年6月24日~26日京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
和歌山県太地町大字太地2934-2
2022年6月14日~7月3日草津市立水生植物公園みずの森
和歌山県海南市船尾222
大阪府堺市堺区材木町西1-1-30
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
兵庫県姫路市書写1223
近畿エリアのおでかけ情報
平安時代前期、弘法大師空海によって開山された真言宗豊山派の寺院。本尊の木造愛染…
1万坪の園内で四季折々の花のメドレーが楽しめる花の郷滝谷。春の桜にはじまり、2…
敵の来襲を防いだり、鴨川の氾濫の堤防として、豊臣秀吉が1591年(天正19年)…
紀伊半島最長の河川、熊野川河口の小高い丹鶴山に築かれた城で、紀州藩新宮領統治の…
河原町妻入商家群(国重要伝統的建造物群保存地区)に位置する、日本六古窯のひとつ…
標高282.9mの古城山にある城跡。古城山は甲賀郡最大の独立丘陵で、水口盆地や…
播磨国守護であった赤松政則が、1469年(文明元年)に築城したと伝えられている…
豊臣秀吉が天正14年(1586年)に築城を開始した華麗壮大な城郭風の邸宅。東西…
南北朝時代、大和国で勢力のあった小泉氏の城として築かれた。別名、片桐城または小…
浅野家の家老・浅野知近によって築かれた平城で、内堀と外堀が掘られていた。別名、…
南北朝時代から宇陀に勢力をもつ秋山氏の本城であったが、天正13年(1585年)…
伊吹山の中腹、標高約700m付近に築かれた山岳寺院跡。地元では「弥高百坊」とも…
標高384mの山頂に築かれた戦国時代の山城。南北近江の境目にあり、東西・南北と…
伊吹山の中腹にある京極氏の本城跡。京極高清が山麓に京極氏城館を構えた際、戦いに…
猪名川の西岸、伊丹段丘東縁部の一角にある城跡。もとは南北朝から室町時代にかけて…
室町時代、但馬の守護、山名時義が標高140mの此隅山に築いた山城。「応仁の乱」…
大正時代に建築された、京都市指定・登録文化財第一号の「旧京都中央電話局」をリノ…
楠木正成が、南北朝時代の元弘2年(1332年)に築いた山城。海抜673.9mの…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー