蒲生八幡宮
厄除けで有名な古社で、現在の社殿は、文化年間(1804~1817年)に八幡講の講中(こうじゅう)によって建立されたものと伝わる。昔、このあたりに集まった水を池として溜め、農耕の神のご神体として祀ったのが最初ではないかと考えられている。毎年1月19日は、応神天皇、武内宿禰(たけしうちのすくね)を祭神とする八幡宮の祭礼の日で、蒲生八幡宮でも盛大に厄神祭が行われる。
| 住所 | 京都府京丹波町蒲生 |
|---|---|
| お問い合わせ | 京丹波町観光協会 0771-89-1717 |
| 関連ホームページ | https://www.kyotamba.org/ |
| アクセス | 嵯峨野線「園部駅」からバス約20分「蒲生」~徒歩3分 |
※掲載情報は2024年7月3日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

![]()

出雲大神宮の紅葉
2025年11月上旬~下旬
京都府亀岡市 出雲大神宮

![]()

山家城址公園(山家陣屋跡)の紅葉
2025年11月下旬
京都府綾部市 山家城址公園(山家陣屋跡)

![]()

綾部もみじまつり
2025年11月28日~30日
京都府綾部市 大本神苑
![]()













