メインコンテンツにスキップ
乗換案内(マイ・ダイヤ)
駅の時刻表
定期運賃(マイ・テイキ)
定期券について
路線図
駅情報
車両案内
観光列車の旅時間
ホテル・レンタカー・その他
毎月発行!JR西日本の主要駅で配布中。
トクトクきっぷ検索
はじめる
つかう
石川県輪島市河井町朝市通り
2023年10月中旬~11月中旬五箇山
富山県高岡市オフィスパーク8-1
2023年11月中旬一乗谷朝倉氏遺跡
石川県加賀市橋立町イ乙1-1
2023年10月6日~8日うるしの里会館(鯖江市越前漆器伝統産業会館)
福井県勝山市村岡町寺尾51-11
2023年11月2日~5日小松市内各所
2023年6月16日~11月13日…黒部峡谷鉄道 宇奈月駅
2023年11月18日~19日福井市にぎわい交流施設 ハピリンホール ハピテラス
北陸エリアのおでかけ情報
“商い文化”の根付く加賀・金沢の地に代々引き継がれ、積み重ねられてきた老舗の歴…
藩政時代の金沢のお茶屋文化を伝える美術館。文政3年(1820年)創建の、典型的…
片山津温泉前に広がる柴山潟に立つ浮御堂で、片山津に古くからある伝説「龍神と娘」…
加賀3代藩主、前田利常公が正室珠姫の菩提のため、元和9年(1623年)に金沢城…
鏡花・秋聲・犀星の三文豪はじめ、多くの文学者を輩出してきた金沢の文芸活動の拠点…
金沢市内を総延長約10kmにわたり流れる大野庄用水は、金沢城築城に大きな役割を…
犀川を水源として長町に流れる鞍月用水は、総延長が約14kmあり、江戸時代の正保…
犀川を水源とする辰巳用水は、1631年の金沢城大火がきっかけとなり、加賀藩3代…
縄文時代の遺跡「チカモリ遺跡」として整備された公園と隣接する収蔵庫。収蔵庫では…
巨大木柱根が出土したチカモリ遺跡や、多数の木簡が出土した東大寺領横江荘遺跡上荒…
白山にすむ野生動物を自然のままの姿で観察できる全国的にも珍しい施設。館内では大…
廃藩時まで金沢城内の玉泉院丸に存在していた庭園を再現したもので、2015年3月…
能登に残る日本で唯一の「揚げ浜式製塩法」を紹介する塩の総合資料館。“人と塩の関…
七尾の市街地からほど近い小高い丘に16の寺院が集まる地域があり、約400年前に…
北前船の寄港地として栄えた港町、大野は、江戸時代から続く醤油の名産地で、現在も…
江戸時代から明治時代にかけて、日本海海運で活躍した廻船「北前船」について紹介し…
ガン、カモ類(※見頃は例年11月~2月)が越冬する国内有数の水鳥飛来地で、ラム…
金沢をはじめ、能登で獲れた近海物を中心に、厳選された魚が揃う鮮魚市場。目の前の…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー
ページトップへ戻る