周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[7.6km]
柄酒造
清酒「於多福(おたふく)」や「関西一」などの銘柄で有名な、創業170年の蔵元。吟醸酒発祥の地とされ、“広島酒の祖”とも称される安芸津で、広島…

[7.6km]
安芸津
酒どころとして栄えた港町で、広島の軟水にあった醸造法を生み出したことから“広島酒の祖”とも称される地。最盛期には20軒超の酒蔵があったが、現…

[9.4km]
安芸灘大橋
都道府県道に架かる橋の中では、国内最大の吊橋。本土と下蒲刈島の間を流れる「女猫の瀬戸」に架かり、橋長1175m、主塔の高さ119mの壮観な姿…

[9.6km]
とびしま海道サイクリングロード
広島県呉市川尻町から愛媛県今治市関前岡村を結ぶ約31kmのサイクリングロード。下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島、岡村島の5つの島をめぐるコ…

[10.6km]
大串海水浴場
瀬戸内海の中央、芸予諸島に浮かぶ大崎上島にあり、天然の白い砂浜は約1kmにおよぶ。干潮の時は、遠浅で小さな子どもでも安心して遊べる。SUPや…

[10.6km]
大串キャンプ場
大串海水浴場が隣接し、雄大な景色やマリンスポーツが楽しめるキャンプ場。海が目の前に広がる「区画サイト」と、「オートサイト」(車の乗り入れ可)…

[11.7km]
下蒲刈島
呉市東部に位置する島で、近世には公の海駅が置かれ、朝鮮通信使や参勤交代の大名が立ち寄るなど、海上交通の要衝として栄えた。平成12年(2000…

[11.7km]
三之瀬御本陣芸術文化館
古来、内海交通の要衝として栄えた海駅・下蒲刈町には、大名、幕吏、公家などの往来時の宿泊所として使われていた御本陣があった。三之瀬御本陣芸術文…

[11.8km]
蘭島閣美術館
松の立ち並ぶ白い石畳の道沿いにあり、本格的木造建築を特徴とする美術館。日本の近代絵画を代表する作家の作品をはじめ、瀬戸内の風景を描いた作品、…

【11.8km】
白雪楼
江戸時代の末、沼隈の豪農、山路機谷が邸内に移築し、祖父重好が京都黒谷で営んだ奇好亭を楼造り(二階建)に改め、漢学研鑚の場にしたもので、多くの…

【11.9km】
蘭島閣美術館別館 寺内萬治郎常設展示館
終生、裸婦像を描くことに情熱を傾けた洋画家で、呉市蒲刈出身の父をもつ、寺内萬治郎(1890〜1964年)の油彩画や素描などを中心とした所蔵品…

【11.9km】
松濤園
日本の歴史的に貴重な建造物を移築した資料館が立ち並ぶ園内で、瀬戸内の風光明媚な景色を借景に、回遊式日本庭園が散策できる。展示館は、下蒲刈町(…

【12.1km】
安芸灘とびしま海道
瀬戸内海の西に位置し、安芸灘の島々をつなぐ連絡架橋ルート。安芸灘大橋をはじめ蒲刈大橋、豊島大橋、豊浜大橋など7つの橋で結ばれた島が庭園を渡る…

【12.2km】
昆虫の家
建物は数奇屋風造りの住宅を改築した一風変った和風の自然資料館。館内には畳の部屋も有り、のんびりと内海の風景を見ることも可能。昆虫をモチーフに…

【14.0km】
貝と海藻の家
島の南方に位置する梶ヶ浜海水浴場に隣接し、生きた化石と呼ばれるオキナエブスガイをはじめ、日本内外の珍しい貝殻と、安芸灘周辺に分布する海藻や生…

【15.9km】
大崎下島
瀬戸内海の中心部の下大崎群島のひとつ。瀬戸内海が交通往来の中心だった江戸時代より、風待ち、潮待ちの天然の良港とされていた御手洗は、人と情報が…

【15.9km】
旧金子家住宅
江戸時代に御手洗の町年寄、庄屋役を勤めた金子家(屋号三笠屋)が、文人墨客や広島藩の要人などさまざまな賓客を接待するために建てた屋敷。倒幕派の…

【15.9km】
御手洗
瀬戸内海に浮かぶ大崎下島にあり、江戸から明治にかけて風待ち、潮待ちの港町として栄えた。北前船や諸大名の交易船の寄港で賑わっただけではなく、幕…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。