安芸津
酒どころとして栄えた港町で、広島の軟水にあった醸造法を生み出したことから“広島酒の祖”とも称される地。最盛期には20軒超の酒蔵があったが、現在は、柄(つか)酒造と今田酒造本店、2軒の重厚な酒蔵が当時を彷彿させる。古くから天然の良港だった三津は、「安芸の良い津」と呼ばれた奈良時代以来の海上交通の要衝で、広島藩が領内5か所に設置した浦辺御蔵所(おくらしょ)という米蔵のひとつが三津にあり、米は主に大阪方面へ海上搬送されていた。桜の名所として知られる正福寺山公園、高さ25mもの大イチョウがある蓮光寺、松陰の清水、馬頭観音堂といった名所旧跡が点在する町なかには、酒桶をリサイクルしてつくられた案内板がある。毎年7月中旬には、大名行列が見どころの三津祇園祭が開催される。
| 住所 | 広島県東広島市安芸津町 |
|---|---|
| お問い合わせ | 東広島市安芸津支所 0846-45-1100 |
| アクセス | 呉線「安芸津駅」下車 |
※掲載情報は2018年12月18日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

![]()

三景園 もみじまつり
2025年11月7日~24日
広島県三原市 三景園

![]()

藻塩づくり体験
通年(お盆・年末年始を除く)
広島県呉市 古代製塩遺跡復元展示館、藻塩体験場

![]()

大山祇神社 初詣
2026年1月1日~3日
愛媛県今治市 大山祇神社
![]()












