ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[1.0km]

山の辺の道

奈良盆地の東辺、山麓を南北に通じる古来からの道。日本最古の道の一つといわれる。奈良市から南へ天理市、桜井市に至り、沿道には弘仁寺、石上神宮、…

スポットグルメ・ショッピング[1.0km]

天理市トレイルセンター

山の辺の道沿いにある情報提供および休憩場所となっている施設。観光コンシェルジュが常駐しており、山の辺の道周辺のトレッキングや、サイクリングを…

スポットカルチャー[1.2km]

長岳寺

天長元年(824年)淳和天皇の勅願により、弘法大師が創建した真言宗の古刹。平安時代からある日本最古の鐘楼門などの建造物4棟と、仏像5体が重要…

スポットカルチャー[1.3km]

大和神社

崇神天皇時代の創建といわれる古社。深い森に囲まれた約1万3000坪の敷地をもつ。大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)と天照大神(あまてらすお…

スポットカルチャー[2.7km]

檜原神社

大神神社の摂社のひとつで、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)をご祭神とする。崇神…

スポットカルチャー[3.2km]

桜井市立埋蔵文化財センター

縄文、弥生時代の史跡や社寺が多く残る桜井市内には、数限りない文化の遺産が残っており、これらの文化遺産の保護および調査、研究を行う施設。館内に…

スポットカルチャー[3.2km]

龍王山城跡

標高585.9mの龍王山にある中世の山城跡。戦国時代に、十市遠忠が拠を構えた。のちに松永久秀の支配するところとなり改修された。その後天正8年…

スポットグルメ・ショッピング[3.4km]

なら歴史芸術文化村

2022年3月21日、奈良県天理市に誕生した歴史、芸術、食と農など、奈良県が誇る文化に触れることができる施設。文化財修復・展示棟、芸術文化体…

スポットカルチャー[3.4km]

綱越神社

大神神社の大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座し、貞観元年(859年)には、従五位下の神位を与えられている由緒ある…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【3.5km】

大神神社

大和盆地の東南に位置する、円錐形の三輪山を御神体として、記紀神話で有名な大物主神(大国主神の和魂・にぎみたま)を祀る日本最古の神社。寛文4年…

スポットカルチャー【3.7km】

唐古・鍵遺跡(史跡公園)

奈良盆地のほぼ中央に位置する弥生時代の環濠集落遺跡。集落では、大型建物や高床・竪穴住居、木器貯蔵穴、井戸、区画溝などが見つかっている。出土遺…

スポットアート【4.0km】

喜多美術館

創設者である喜多才治郎(1926〜2005年)が、長年にわたって蒐集した西洋近・現代美術を紹介する美術館で、1988年に開館。本館では、世紀…

スポットアート【4.3km】

天理大学附属天理参考館

世界各地の生活文化資料、考古美術資料を収集、研究、展示する博物館。約30万点にもおよぶ資料を所蔵しており、その中から約3000点を「世界の生…

スポットカルチャー【4.5km】

石上神宮

国宝の拝殿は平安時代の建立。多くの御神宝が収蔵され、御神体である神剣「ふつのみたま」は、明治7年(1874年)に禁足地から発掘され、現在では…

スポットレジャー【5.4km】

桃尾の滝

布留川の上流に位置し、落差約23mと春日断層崖の中では最大の滝。古くから行場として知られている。滝壼の手前左側には、鎌倉中期の秀作である不動…

スポットカルチャー【5.4km】

桜井茶臼山古墳

自然の丘陵の端を切る形で築造された前方後円墳。前期古墳でも古い時代、4世紀初頭のものと考えられる。埋葬施設は、朱塗りの板岩を積んだ豪壮な竪穴…

スポットレジャー【5.7km】

耳成山

平成17年(2005年)に名勝指定された大和三山のひとつ、耳成山(みみなしやま)は、標高139.7m。三山のうち最も低いが、周辺には山や丘陵…

スポットカルチャー【5.9km】

等彌神社

延喜式に記された由緒ある古社で、鳥見山の麓に鎮座する。創建の年月は明らかではないが、鳥見山の西麓を能登山ということから、「能登宮」とも言う。…

スポットカルチャー【6.1km】

安倍文殊院

西暦645年に創建された日本最古に属する寺院。御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、日本最大(7m)を誇り、鎌倉時代の建…

スポットカルチャー【6.3km】

上之宮遺跡

6世紀末から7世紀初頭の遺跡とされ、出土品や地名から聖徳太子が20年間居所した宮跡と推定される。区画の中に建物が規則的に配置されており、西側…

スポットカルチャー【6.5km】

月輪石

名勝大和三山のひとつ「香具山」には不思議な石が点在し、「月輪石」はそのひとつで、根裂石(ねさくいし)とも呼ばれる。長さ3.7m、高さ1.4m…

スポットレジャー【6.5km】

大和八木レンタサイクル「かしはらナビサイクル」

悠久の時が流れる橿原市やその周辺の奈良県中南和地域を、自転車で快適に観光が楽しめるレンタサイクル。橿原市観光交流センター「かしはらナビプラザ…

スポットカルチャー【6.6km】

長谷寺

真言宗豊山派の総本山。朱鳥元年(686年)、道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが、始まりといわれている。…

スポットレジャー【6.7km】

ミグランス 展望フロア

橿原市役所の分庁舎とホテル、レストラン、貸会議室などから構成される複合施設、ミグランスの10階にある無料の展望フロア。東南西の方向がガラス張…

スポットグルメ・ショッピング【6.7km】

ミグランス 観光案内所

近鉄大和八木駅前に位置する観光案内所。橿原市役所の分庁舎とホテル、レストラン、貸会議室などから構成される複合施設、ミグランスの1階にある。観…

スポットカルチャー【6.8km】

藤原宮跡

唐の長安を真似て造られた日本最初の本格的な都跡。平城京遷都までの16年間、持統・文武・元明の三天皇が政務を行った。橿原市藤原京資料室では、歴…

スポットグルメ・ショッピング【6.9km】

ジュール フェリエ ラ・バンク

昭和3年(1928年)竣工の「旧六十八銀行八木支店」をリノベーションした、フランス料理レストラン。平成18年(2006年)に橿原市で初めて、…

スポットカルチャー【7.2km】

おふさ観音

通称おふさ観音、正式名を高野山真言宗別格本山観音寺という。大和ぼけ封じ霊場会、大和七福八宝の会、大和十三仏霊場会の札所のひとつで、約3800…

スポットレジャー【7.2km】

香具山

香具山(かぐやま)は、大和三山のひとつで、平成17年(2005年)に名勝指定された。標高152.4mで、畝傍山(うねびやま)や耳成山(みみな…

スポットカルチャー【7.3km】

今井町の町並み

町の大半の民家が江戸時代の姿を残す橿原市今井町は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。浄土真宗称念寺の寺内町として戦国時代に発達…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

玉列神社 椿まつり

昔から「玉椿大明神(たまつばきだいみょうじん)」と称せられる玉列神社では、その名前の通り境内……

2025年3月30日
玉列神社

イベントカルチャー

ちゃんちゃん祭

「ちゃんちゃん祭」は、大和神社のご祭神である日本大国魂大神の御例祭です。氏子の頭屋、稚児など20……

2025年4月1日
大和神社

イベントカルチャー

春の大神祭(例祭)

春の大神祭は、崇神天皇の御代に始まり、二千年の伝統を持つ大神神社の例祭です。4月8日から10日まで……

2025年4月8日〜10日
大神神社

イベントカルチャー

鎮花祭(薬まつり)

「鎮花祭」は、昔、花が散るのに合わせて疫神が分散し、疫病を流行らせると考えられていたことから……

2025年4月18日
大神神社

イベントカルチャー

久延彦神社就学安全祈願祭

久延彦神社の御祭神は「久延毘古命」(くえびこのみこと)といい、古典には、いながらにして天下の……

2025年5月5日
大神神社

イベントカルチャー

播種祭

大美和の杜の神饌田で、今年の神様に供える作りの最初の神事として、籾種を播く「播種祭」が行われ……

2025年5月12日
大神神社

イベントカルチャー

安倍文殊お会式

安倍文殊院の年に一度の大祭が、文殊さまの御縁日に行われます。この日にお詣りをすると、本堂前で……

2025年3月25日〜26日
安倍文殊院

イベントカルチャー

神武天皇祭

橿原神宮では、神武天皇が崩御された日にあたる4月3日に「神武天皇祭」が斎行され、巫女による神楽「……

2025年4月3日
橿原神宮

イベントカルチャー

おふさ観音 春季大祭

「花まんだらのお寺」や「イングリッシュローズのお寺」として知られるおふさ観音で、観音様のご縁……

2025年4月17日〜18日
おふさ観音

全てのイベント情報を見る

イベントレジャー

長谷寺の桜

奈良大和路の花の御寺、長谷寺では、例年3月下旬になると、境内の桜が見頃を迎えます。シダレサクラ……

2025年3月下旬〜4月中旬
奈良県桜井市 総本山長谷寺

イベントグルメ・ショッピング

コラボ企画!!「靴下の市」

広陵町の地場産業である靴下製造工場が直売する「靴下の市」が、毎年4月と11月に開催されます。さま……

2025年4月19日〜20日
奈良県広陵町 イズミヤショッピングセンター広陵 駐車場

イベントレジャー

巳年のジャンボ干支花絵

国内最大の国宝文殊菩薩を本尊とする安倍文殊院で、新春を迎えるにあたり、手作りの「ジャンボ干支……

2024年11月中旬〜2025年4月下旬
奈良県桜井市 安倍文殊院

イベントカルチャー

弁財天大祭と秘仏十二天特別御開帳

安倍文殊院の金閣浮御堂で、秘仏十二天の御開帳が期間限定で行われます。金閣浮御堂には、開運弁財……

2025年4月29日〜5月5日
奈良県桜井市 安倍文殊院 金閣浮御堂

イベントカルチャー

聖倉殿(収蔵庫)特別公開 春

聖徳太子自身が誕生の地に創建したとされる橘寺で、聖倉殿が特別公開され、寺宝が拝観できます。伝……

2025年4月19日〜5月6日
奈良県明日香村 橘寺

イベントレジャー

長谷寺 春のぼたん

長谷寺境内の牡丹園で150種7000株の牡丹が咲き誇り、開花最盛期はまさに“花の浄土”と呼ぶに相応しい……

2025年4月中旬〜5月上旬
奈良県桜井市 長谷寺

イベントカルチャー

正暦寺 本尊薬師如来倚像特別開扉

正暦寺では、毎年4月18日から5月8日に重要文化財である本尊「薬師如来倚像」が、公開されます。本尊の……

2025年4月18日〜5月8日
奈良市 正暦寺

イベントカルチャー

春の寺宝展

平安時代の陰陽師・安倍晴明公の出生寺で、日本三大文殊の一つと言われる安倍文殊院にて「春の寺宝……

2025年3月1日〜5月31日
奈良県桜井市 安倍文殊院 金閣浮御堂

イベントカルチャー

春季特別寺宝展

寺宝などを収める長谷寺宗宝蔵の春季公開が行われます。国宝や重要文化財をはじめ、数々の貴重な宝……

2025年3月15日〜7月6日
奈良県桜井市 長谷寺

イベントカルチャー

長谷寺 本尊大観音尊像特別拝観

室町時代の天文7年(1538年)に造立された本尊大観音尊像の特別拝観が行われます。像高三丈三尺六寸(……

2025年3月15日〜7月6日
奈良県桜井市 長谷寺

イベントカルチャー

奈良大和四寺巡礼

「奈良大和四寺巡礼」では、奈良の中南和にある四つの古刹、花の御寺「長谷寺」、女人高野とも呼ば……

通年
奈良県桜井市 長谷寺・安倍文殊院、宇陀市 室生寺、明日香村 岡寺

イベントカルチャー

大和七福八宝めぐり

七福神をお祀りする大和の7社寺、安倍文殊院(弁財天)、おふさ観音(恵比須天)、信貴山朝護孫子寺……

通年
奈良県桜井市 安倍文殊院 長谷寺 談山神社 大神神社、平群町 信貴山朝護孫子寺、葛城市 當麻寺中之坊、橿原市 おふさ観音 明日香村 岡寺

イベントカルチャー

お会式

聖徳太子の遺徳を讃え、法隆寺にて法要が行われます。聖霊院、律学院の堂内には、多くの供え物が飾……

2025年3月22日〜24日
奈良県斑鳩町 法隆寺 聖霊院

イベントレジャー

石舞台古墳 春のライトアップ

石舞台古墳の春のライトアップが今年も開催されます。7世紀初め頃の築造とされる、巨石30個を積み上……

2025年3月29日〜4月6日
奈良県明日香村 石舞台古墳

イベントレジャー

高田千本桜

高田川畔の千本桜は、市制施行の昭和23年(1948年)に市民ボランティアの手によって植樹されたもので……

2025年3月下旬〜4月上旬
奈良県大和高田市 大中公園、高田川周辺

イベントカルチャー

大和郡山お城まつり

「日本さくら名所100選」にも選ばれた史跡郡山城跡で、開花にあわせて「大和郡山お城まつり」が開催……

2025年3月24日〜4月7日
奈良県大和郡山市 史跡郡山城跡周辺

イベントカルチャー

神幸祭

談山神社の境内の桜が見頃となる毎年4月第2日曜に、春の大祭が斎行されます。本殿での神事とともに、……

2025年3月30日<4月13日に変更となりました>
奈良県桜井市 談山神社

イベントカルチャー

法輪寺 妙見会式

妙見菩薩様の御縁日である4月15日に、法輪寺で法要が営まれます。秘仏である妙見菩薩立像の御開帳な……

2025年4月15日
奈良県斑鳩町 法輪寺

イベントカルチャー

春のけまり祭

談山神社で「春のけまり祭」が行われ、蹴鞠保存会メンバーにより、古式ゆかしい装束姿で伝統に則っ……

2025年4月29日
奈良県桜井市 談山神社

イベントカルチャー

夢殿秘仏 春季救世観音特別開扉

聖徳太子の御等身の像と伝わり、護持されてきた救世観音像の春季特別開扉が、法隆寺で行われます。……

2025年4月11日〜5月18日
奈良県斑鳩町 法隆寺

イベントレジャー

花とみどりのまつり

談山神社では、桜井市の文化財に指定されている樹齢600年の小つづみ桜(薄墨桜)をはじめ、そのほか……

2025年4月1日〜5月31日
奈良県桜井市 談山神社