

大徳寺 興臨院
大徳寺の塔頭のひとつ。大永年間~天文年中(1521~1532年)、能登の守護畠山義総によって建立された。加賀藩主・前田家の菩提寺。表門は創建当時の遺構で、本堂とともに重要文化財。同じく重要文化財の椿尾長鳥模様堆朱盆(長成作)を所蔵。
拝観時間 | 特別公開時のみ拝観可 |
---|---|
住所 | 京都府京都市北区紫野大徳寺町 |
料金 | 特別公開時は有料 |
お問い合わせ | 大徳寺 興臨院 075-491-7636 |
アクセス | 嵯峨野線「二条駅」から206系統の市バス「大徳寺前」~徒歩7分、またはJR「京都駅」から地下鉄烏丸線「北大路駅」~204・205・206系統の市バス「大徳寺前」~徒歩7分 |
※掲載情報は2016年8月6日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
提供:京都春秋
提供:京都春秋
周辺地図
周辺情報

大徳寺興臨院 秋の特別公開と紅葉
2023年9月2日~24日・30日~12月17日
京都市 大徳寺 興臨院

大徳寺黄梅院 秋の特別公開と紅葉
2023年10月7日~12月3日
京都市 大徳寺 黄梅院

大徳寺総見院 秋の特別公開
2023年10月7日~11月30日
京都市 大徳寺 総見院