

菅生石部神社
加賀の古社で創祀は用命天皇元年(585年)。俗に敷地天神ともいい、南加賀ではもっとも古い天神様として美濃国に17社勧請している。元越前国三ノ宮、のち白山比め神社に次ぐ加賀国二ノ宮となる。古来より朝廷、藩主前田家をはじめとする武家の崇敬が厚く多くの寄進を受ける。毎年2月の例祭では「竹割まつり」の異名を持ち、若衆が数百本の青竹を叩き割る勇壮な神事、御願神事(ごんがんしんじ)が行われる。※白山比め神社の「め」は正しくは口へんに羊
住所 | 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81 |
---|---|
お問い合わせ | 菅生石部神社 0761-72-0412 |
関連ホームページ | http://tenjin.or.tv/ |
アクセス | 北陸本線「大聖寺駅」から徒歩15分、または北陸本線「加賀温泉駅」から車約5分 |
※掲載情報は2018年12月22日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

十万石まつり
2022年9月10日
石川県加賀市 大聖寺、加賀市役所前広場

狐山古墳 ヒガンバナ
2022年9月下旬
石川県加賀市 狐山古墳

片山津温泉 うきうき縁日
2022年8月1日~28日
石川県加賀市 片山津温泉 湯の元公園