近畿エリアのおでかけ情報
常楽寺の西寺に対して、東寺と呼ばれる天台宗の寺。奈良時代後期、聖武天皇の勅願に…
奈良時代中期に良弁が開いた天台宗の寺。本堂と三重塔はともに国宝に指定されている…
なだらかな稜線を描くその美しい姿から、「近江富士」の名がつけられた高さ432m…
堅田は平安時代末期から江戸初期にかけ、琵琶湖最大の自治都市が築かれた所で「堅田…
琵琶湖の西側に縦走する比良山系。比良山系の最高峰(標高1214m)の武奈ヶ岳を…
北方に続く高木浜と、知内川河口付近の知内浜とにわかれているマキノサニービーチ。…
彦根城南西、中濠にかかる京橋から南へ伸びる通りは、江戸時代の町並みが再現され、…
滋賀県多賀町とその周辺の自然や人々の文化をテーマとした総合博物館。180万年前…
近郷三十三村の氏神様で、延喜式神名帳に名を残す格式高い式内社。三間社流造り桧皮…
森の中をスタッフによる説明と案内で散策する自然観察会やクラフト体験のほか、四季…
2004年6月に滋賀県近江八幡市に開館した美術館。歴史ある伝統的建造物群保存地…
守山市民運動公園の中にある資料館。ホタルを中心とした生きものや、自然に関する資…
琵琶湖の南部から流れ出る瀬田川にかかる橋。日本三古橋の一つとして知られ、瀬田橋…
万葉の森船岡山を中心とする蒲生野一帯は、古代朝廷の遊猟の地で、額田王と大海人皇…
天台宗総本山延暦寺の末寺。御本尊は日本最大坐仏十一面観音菩薩。毎年10月の秋祭…
東海道の街道や宿場、江戸時代の宿駅伝馬制などを紹介する資料館。建物は、江戸後期…
養老6年(722年)の創建で、開基は泰澄大師。境内には日本随一といわれるカツラ…
聖武天皇の勅願による神亀元年(724年)の創建で開基は僧・行基。豊臣秀吉との関…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー