
 
                    
                    丹生都比売神社 御田祭
丹生都比売神社に伝わる御田祭は、五穀豊穣を祈る農耕神事であり、その起源は平安時代まで遡るとされます。田植えから稲刈りまでの様子を、面をつけた田人、牛飼いなどが狂言仕立てで面白おかしく演じます。天野の御田祭保存会により伝承され、和歌山県の無形民俗文化財に指定されています。午前中には厄除祭が執り行われ、正午から午後2時までの間に厄除守護札とともに、御田祭にまつわる福物である宝印と福の種(撤下米)が授与されます。※冷え込む時期のため、車両には冬用タイヤの着用を推奨。
| 開催日時 | 
                            2026年1月18日
 14:00~ | 
|---|---|
| 開催場所 | 和歌山県かつらぎ町 丹生都比売神社 | 
| 主催 | 天野の御田祭保存会 | 
| お問い合わせ | 丹生都比売神社 0736-26-0102 | 
| 関連ホームページ | https://niutsuhime.or.jp/ | 
| アクセス | 和歌山線「笠田駅」から車約20分もしくはかつらぎ町コミュニティバス約30分「丹生都比売神社前」下車(コミュニティバスは年末年始運休) | 
※掲載情報は2025年10月20日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報
 
  


世界遺産「高野山・熊野」聖地巡礼バス
2025年4月3日~11月30日
和歌山県高野町 高野山駅(発着)、和歌山県田辺市 熊野本宮大社(発着)
 
  


高野山 授戒体験
通年(年末年始を除く)
和歌山県高野町 高野山大師教会 授戒堂
 
  


高野山 写経体験
通年
和歌山県高野町 高野山大師教会内 写経室

























 
        


