周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.8km]
難波八阪神社
古来より難波下の宮と称される、難波一帯の産土神(うぶすながみ)。もとは神仏混交であったが、明治維新後、神仏分離により寺は廃絶され、明治5年(…

[0.9km]
八坂神社
大阪市大正区に鎮座する神社で、「かみのやさかさん」と呼ばれ親しまれている。正保4年(1647年)に、京都の祇園に鎮座する八坂神社の御分霊を迎…

[1.0km]
エディオンアリーナ大阪 大阪府立体育会館
さまざまな国際・国内のスポーツ大会や各種イベントなどが開催される府立の体育館。固定席3131席、フロア面積3010平方mの第1競技場をはじめ…

[1.0km]
OCAT(大阪シティエアターミナル)
JR難波駅直結で、関西国際空港や大阪国際空港(伊丹空港)へのシャトルバスや、全国主要都市を結ぶ高速バスが発着する、大阪ミナミの玄関口。各種シ…

[1.2km]
なんばパークス
レストランやショップ、大阪市内最大級のシネコンなどが集まる複合商業施設。屋上に設置された広大な公園は、都心に居ながらにして、自然を感じること…

[1.2km]
湊町リバープレイス
1500名を収容し、照明や音響など本格的なプロ仕様の最新システムを装備するライヴホール「なんばHatch」と、屋外でイベントなどを行う立体広…

[1.2km]
大正橋
木津川の両岸となる大阪市大正区と浪速区を結ぶ橋。大正4年(1915年)に完成した初代の橋は、当時としては日本最長のアーチ橋で、大正時代の幕開…

[1.3km]
今宮戎神社
大阪の商売の神様として有名な神社。聖徳太子が四天王寺を建立したときに、同地西方の鎮護として祀ったことが始まりと伝わり、天照皇大神、事代主命、…

[1.3km]
落語家と行く なにわ探検クルーズ(川の環状線コース)
落語家の軽妙な案内で、“水の都・大阪”の街を、川から探検する観光遊覧船。パナマ運河のような水門や道頓堀、大阪市中央公会堂などの大阪ならではの…

【1.4km】
大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)
「笑い」を大切にする大阪の文化にふさわしく芸能として発展してきた演芸と喜劇の魅力を伝える全国で唯一の「笑い」の資料館。上方演芸(落語、漫才、…

【1.4km】
千日前道具屋筋商店街
プロの料理人御用達の台所用品が何でも揃う商店街。包丁や鍋などはもちろん、看板や食品のサンプルなども販売している。一般客も気軽に買い物ができ、…

【1.5km】
なんばグランド花月
笑いの殿堂・吉本の拠点的劇場。吉本新喜劇や吉本タレントによる漫才や落語など、バラエティに富んだプログラムを連日上演している。吉本グッズを扱う…

【1.5km】
大阪・日本橋
国内屈指の電気街のひとつで、外国人旅行者にも人気の観光スポット。黒門市場の南側に伸びる日本橋筋商店街には数多の電気店が並ぶほか、その西側に平…

【1.6km】
道頓堀
芝居と飲食の街、道頓堀。お好み焼きやたこ焼きといった“くいだおれ”なにわの味を楽しめる店や、有名なグリコのネオン、かに道楽の看板、映画館や劇…

【1.6km】
法善寺横丁
織田作之助の小説「夫婦善哉」や藤島桓夫の演歌「月の法善寺横町」で知られている法善寺横丁。多くの文人や芸人に親しまれ、歌碑や文学碑などが点在す…

【1.7km】
京セラドーム大阪
野球などの各種スポーツをはじめ、コンサートやイベントなどが開催される京セラドーム大阪。アリーナ最大収容人数は5万5000人。9Fに多目的ホー…

【1.7km】
新世界
通天閣を中心とした一帯で、大阪の名物スポットの一つ。「二度づけお断り」の串カツ屋や、昭和30年代から40年代の映画を上映する名画座、大きな提…

【1.7km】
通天閣
新世界にそびえる高さ108mのタワーで、大阪のシンボルのひとつ。明治45年(1912年)にエッフェル塔と凱旋門を模して造られた塔で、現在のも…

【1.7km】
アメリカ村
週末には20万もの人が集まる若者文化の発信基地。三角公園を中心に地下鉄御堂筋線心斎橋駅の西側、長堀通りから道頓堀までの範囲に広がる一帯で、フ…

【1.7km】
とんぼりリバークルーズ
大阪・ミナミにある太左衛門橋船着場を発着し、日本橋をはじめとする道頓堀川に架かる9つの橋をめぐるクルージング。始発1時間前に開場のチケット売…

【1.7km】
宗右衛門町
水都大阪の代表的な河川、道頓堀川・北岸の御堂筋から堺筋に至る東西約500mの通りで、江戸時代から続く大阪随一の歓楽街として400年以上の歴史…

【1.7km】
心斎橋BIGSTEP
大阪ミナミ・アメリカ村のランドマーク。館内にある巨大階段がシンボル。ショップ、レストランのほか、映画館やライブハウスも併設している。

【1.8km】
SPAWORLD HOTEL & RESORT
スケールの大きさと豪華さを誇る、スパ・アミューズメント複合レジャー施設。世界12か国の代表的なシーンをイメージした17種類のお風呂と、エジプ…

【1.8km】
黒門市場
食い道楽、浪速っ子の「大阪の台所」。創業から180年以上の歴史を誇り、約580m続く通りには、鮮魚店などを中心に170以上の店舗が連なる。

【1.8km】
ジャンジャン横丁
通天閣を中心とする新世界にある南北約180mの南陽通商店街は、通称「ジャンジャン横丁」と呼ばれ、大阪名物「ソース二度づけお断り」の串カツ屋を…

【1.8km】
土佐稲荷神社
かつて、土佐藩の大阪蔵屋敷といわれる土佐藩邸だった神社で、夜桜の名所として親しまれている。例年3月下旬から4月上旬になると、約100本のソメ…

【1.9km】
天王寺動物園
1915年1月1日に開園した100年以上の歴史をもつ動物園。大阪の中心部にありながら、約11haの敷地で、およそ180種1000点の動物を飼…

【2.0km】
安居神社
少彦名神と菅原道真を御祭神とし、創建は聖徳太子の頃と伝わる古社。「大坂夏の陣」の際、休息していた真田幸村がここで討たれと言われ、境内には石碑…

【2.0km】
国立文楽劇場
人形浄瑠璃「文楽」上演のための舞台機構を備えた劇場。昭和59年4月に開場記念公演が行われた。日本を代表する伝統芸能のひとつである人形浄瑠璃文…

【2.1km】
一心寺
文治元年(1185年)法然上人を開基とする浄土宗の古刹で、江戸時代末期より年中、施餓鬼法要を行う「おせがきの寺」として知られるようになった。…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

中之島ウエスト・冬ものがたり2023メインプログラム「ラバー・ダック&中之島ウォーターファンタジア2023」
冬の中之島を彩る「中之島ウエスト・冬ものがたり2023」のメインプログラムとして、「ラバー・ダック……
2023年12月14日〜25日
中之島ウエストエリア

BIGSTEP Xmas 2023
アメリカ村のランドマーク「心斎橋BIGSTEP」で、恒例の「BIGSTEP Xmas」が開催されます。大階段前に毎年恒……
2023年11月18日〜12月25日
心斎橋BIGSTEP

落語家と行く なにわ探検クルーズ
最新鋭の旅客船に乗って、落語家ガイドの楽しい案内で、水都・大阪の街を川面から満喫できます。パ……
2023年4月15日〜30日、5月20日〜12月25日
タグボート大正

大阪・光の饗宴「御堂筋イルミネーション」
“大阪・光の饗宴”は、御堂筋で行われる「御堂筋イルミネーション」と中之島で行われる「OSAKA光のル……
2023年11月3日〜12月31日
御堂筋(阪神前交差点〜難波西口交差点)

特集展示「新発見!なにわの考古学2023」
豊富な資料を保存する大阪歴史博物館で、「新発見!なにわの考古学」と題した特集展示が開催されま……
2023年10月4日〜2024年1月8日
大阪市 大阪歴史博物館 8階 特集展示室

テート美術館展 光 − ターナー、印象派から現代へ
18世紀末から現代までの画家らが向き合った、“光”をめぐる表現をテーマとした企画展が、大阪中之島……
2023年10月26日〜2024年1月14日
大阪市 大阪中之島美術館 5階展示室

コシノジュンコ 原点から現点
世界を舞台に活躍するファッション・デザイナー、コシノジュンコの活動の全貌を紹介する展覧会が、……
2023年11月23日〜2024年1月21日
大阪市 あべのハルカス美術館

なんば光旅 なんばパークス イルミネーション
なんばパークスガーデン全体が、壮大なイルミネーションの輝きに包まれます。8階円形劇場の「煌めく……
2023年11月10日〜2024年2月18日
大阪市 なんばパークス

てんスケ てんしばスケートリンク
天王寺動物園ゲート前にある天王寺公園エントランスエリア「てんしば」に、冬期限定のアイススケー……
2023年12月2日〜2024年2月25日
大阪市 天王寺公園エントランスエリア「てんしば」

決定版!女性画家たちの大阪
近代大阪で活躍した女性日本画家にスポットをあてた展覧会「決定版!女性画家たちの大阪」が、大阪……
2023年12月23日〜2024年2月25日
大阪市 大阪中之島美術館 4階展示室

描かれた人たち−尊崇・憧憬・追憶−
冬の特集展示「描かれた人たち−尊崇・憧憬・追憶−」が、大阪歴史博物館で開催されます。憧れの人……
2024年1月10日〜3月4日
大阪市 大阪歴史博物館 8階特集展示室

あべのハルカス美術館開館10周年記念 円空−旅して、彫って、祈って−
あべのハルカス美術館の開館10周年を記念し、展覧会「円空−旅して、彫って、祈って−」が、開催され……
2024年2月2日〜4月7日
大阪市 あべのハルカス美術館

特別展「古代メキシコ −マヤ、アステカ、テオティワカン」
マヤ、アステカ、テオティワカンの古代メキシコを代表する3つの文明に焦点をあてた特別展が、国立国……
2024年2月6日〜5月6日
大阪市 国立国際美術館