周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[2.1km]
能作
高岡市を拠点とする創業100年以上の鋳物メーカーによる、工場と地域の魅力を伝える産業観光施設。高岡で、400年にわたって培われてきた鋳造の作…

[2.1km]
富山県産業高度化センター
国、富山県、高岡市および民間企業の出資により、第3セクターとして設立。高岡オフィスパークへの企業集積や県内産業の活性化を目的として、隣接する…

[3.3km]
三郎丸蒸留所
北陸で最古のウイスキー蒸留所。文久2年(1862年)創業の日本酒の老舗・若鶴酒造が、昭和27年(1952年)に製造を開始。以来、庄川の清冽な…

[4.7km]
高岡おとぎの森公園
約11haの敷地に花や緑のあふれる総合公園。広々とした芝生の広場や、数々の大型遊具、四季折々の美しい花々やさまざまな体験施設などが揃う。「ド…

[5.0km]
チューリップ四季彩館
愛らしい“チューリップ”が一年中見られる世界で唯一の施設。四季折々の花とチューリップを一緒に楽しめる「ワンダーガーデン」には、360度チュー…

[5.2km]
砺波市美術館
チューリップ公園にほど近く、砺波市の文化ゾーンの一角を構成する美術館。常設展示室では郷土の作家作品、世界の写真作品、日本の工芸作品を展示して…

[5.2km]
砺波チューリップ公園
チューリップタワーをシンボルとした都市公園。春は100万本のチューリップ、夏にはコキアやカンナなどが咲き揃い、冬にはキラキラミッションでイル…

[5.4km]
砺波市出町子供歌舞伎曳山会館
となみ野に春の到来を告げる行事として、200年余りにわたり親しまれている「出町子供歌舞伎曳山」を紹介する資料館。3基の曳山を中心に、煌びやか…

[5.7km]
ミュゼふくおかカメラ館
“カメラと写真”にスポットをあてたミュージアム。クラシックカメラの常設展示とともに、第一線で活躍する写真家による企画展を通年で開催している。…

【6.1km】
瑞龍寺
加賀藩主前田利長公の菩提寺として建立。仏殿、法堂、山門が国宝に、総門、禅堂、高廊下、回廊、大茶堂が重要文化財に指定されている。

【6.3km】
増山城跡
南北朝時代の築城とされる増山城は、神保長職、上杉謙信、佐々成政ら名将が幾多の合戦を繰り広げた舞台として知られ、とりわけ謙信は堅牢強固な城と称…

【6.3km】
木舟城跡
木舟城は、寿永3年(1184年)石黒太郎光弘の築城といわれ、当時にはめずらしい平城である。天正13年(1585年)11月の「天正の大地震」に…

【6.4km】
八丁道
瑞龍寺と前田利長墓所とを東西に結ぶ参道で、長さは約八丁(870m)あるところから八丁道と呼ばれている。114基もの石燈籠と松並木に白い石畳が…

【6.7km】
となみ散居村ミュージアム
日本の稲作農村を代表する景観のひとつとして知られる、砺波平野の散居景観の保全を目的としたミュージアム。砺波地方の伝統的家屋「マエナガレ」をイ…

【6.8km】
前田利長公墓所
高岡の町の礎をつくった前田利長の供養のため三代藩主前田利常が正保2年(1645年)に建設した。現在の墓所の広さは3199坪、玉垣内は1160…

【7.2km】
赤レンガの銀行(富山銀行本店)
県内で唯一の本格的西洋建築で、大正3年(1914年)、高岡共立銀行本店として建てられた。東京駅を模したとされる擬ルネッサンス様式のレンガ造り…

【7.3km】
高岡御車山会館
「高岡御車山祭」は、全国で5例しかない、国の重要有形・無形民俗文化財の両方に指定されており、「高岡御車山会館」では、その祭りに登場する実物の…

【7.3km】
ZIBA(高岡地域地場産業センター)
富山県西部地域の地場産業の振興と発展に寄与し、県内外に広く地域の産業を紹介するために設立された施設。愛称は、“ZIBA(ジーバ)”。富山県内…

【7.3km】
高岡(山町筋、金屋町)
慶長14年(1609年)に加賀藩2代藩主前田利長が築城。城下は商人町として町割りされ、利長は、父利家が秀吉から拝受した山車を与え、鋳物師を呼…

【7.4km】
高岡大仏
承久3年(1221年)頃に創建され、延享2年(1745年)坂下町極楽寺の第15世住持等誉上人の発願により再建された奈良、鎌倉に並ぶ日本三大仏…

【7.4km】
菅野家住宅(土蔵造りの町並み)
菅野家は、高岡有数の商家で、明治中期から銀行や高岡電灯、高岡紡績などを起業し、高岡の近代化に貢献する一方、政界にも進出し、高岡政財界の中心的…

【7.6km】
高岡市鋳物資料館
高岡鋳物の歴史と伝統を紹介する、金屋町にある小さな博物館。高岡鋳物発祥の地である金屋町には、400年以上にわたる鋳物産業の歴史を背景に、由緒…

【7.6km】
高岡市立博物館
昭和45年(1970年)6月に開館し、国指定史跡「高岡城跡」(高岡古城公園)内に立地する。郷土の歴史、民俗、伝統産業などに関する資料を収集保…

【7.6km】
県民公園頼成の森
第20回全国植樹祭の会場とその周辺の森林を含め、総面積115haにおよぶ広大な森林公園。約16kmの遊歩道が整備されており、ツツジのこみち、…

【7.8km】
高岡古城公園動物園
ペンギンやフラミンゴなど、小動物を中心に約50種の動物を飼育している。モルモットやウサギと遊べるふれあい広場があり、子どもたちの人気を集めて…

【7.9km】
越中総鎮守一宮 射水神社
越中(現富山県)で唯一最高の名神大社として崇敬を集めてきた大社。御祭神の二上神は、往古より越中国を守り続けてきた神であり、神徳は、五穀豊穣、…

【8.0km】
高岡古城公園
約400年前、加賀前田家二代当主、前田利長公が、隠居城として築城した高岡城の城跡を整備した公園。市の中心部にあり、面積は約21ha。全体の約…

【8.2km】
下後亟神明宮
地区内に八幡林・神明宮・諏訪社の三座があったが、宝暦の社号帳には八幡一社と記されており、明治41年(1908年)に、神明宮に諏訪社・八幡宮が…

【8.3km】
高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー
まんが家、藤子・F・不二雄先生の足跡を辿りながら、たくさんの原画を通して作家のまんがの原点に触れ、作品の楽しさやおもしろさに触れることができ…

【8.3km】
高岡市美術館
金属工芸を中心に漆芸、絵画、彫刻など、郷土にゆかりの深い作家や郷土美術、工芸に大きな影響を与えた作家などの作品を紹介している。さまざまな企画…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

高岡市立博物館 館蔵品展「昔の道具とくらし」
高岡の歴史、民俗、伝統産業などに関わるさまざまな資料を収集する高岡市立博物館で、生活の中で使……
2025年2月1日〜7月6日
富山県高岡市 高岡市立博物館 企画展示室

たかおか朝市
高岡大仏前の坂下町通りが歩行者天国となり、道の両側に約80店の露店がずらりと並びます。毎年4月か……
2025年4月〜10月の毎月第2・第4日曜
富山県高岡市 坂下町通り(大仏前交差点〜坂下町交差点)

モメンタムファクトリー・Orii 銅板コースター・トレイ着色体験
高岡銅器の伝統着色技法を生かして建築建材、インテリアプロダクト、表札などを展開しているモメン……
毎週土曜
富山県高岡市 モメンタムファクトリー・Orii

いきいき射水 春の太閤山フェスティバル
水と緑に囲まれた太閤山ランドで、「いきいき射水 春の太閤山フェスティバル」が開催されます。野……
2025年5月3日
富山県射水市 太閤山ランド 野外劇場およびその周辺

津沢夜高あんどん祭
五穀豊穣を願う小矢部市の伝統行事「津沢夜高あんどん祭」が、津沢市街地やあんどん広場で開催され……
2025年6月6日〜7日
富山県小矢部市 津沢市街地、あんどん広場(津沢商工会館横)前道路

あじさい祭り in 太閤山ランド
水と緑に囲まれた自然の中にある太閤山ランドの、500mにおよぶあじさい通りでは、例年6月中旬になると……
2025年6月13日〜29日
富山県射水市 県民公園太閤山ランド

帆船海王丸 総帆展帆
全部で29枚ある海王丸の帆をすべて広げる「総帆展帆」が開催されます。展帆ボランティアが、海王丸の……
2025年4月27日、5月5日・25日、6月8日・22日、7月6日・20日、9月14日、10月5日・19日
富山県射水市 海王丸パーク