

高岡(山町筋、金屋町)
慶長14年(1609年)に加賀藩2代藩主前田利長が築城。城下は商人町として町割りされ、利長は、父利家が秀吉から拝受した山車を与え、鋳物師を呼び寄せるなど、町の発展につとめた。御車山を拝領した10町が山町と呼ばれ、そこに明治33年(1900)の大火のあと、防火を意識した土蔵造りの町並みが残り、毎年5月1日の高岡御車山祭の舞台となる。高岡の鋳物発祥の金屋町では、千本格子の家並みと銅片の敷き込まれた石畳が、みごとに調和している。
住所 | 富山県高岡市御馬出町ほか、金屋町 |
---|---|
お問い合わせ | 高岡市商業観光課 0766-20-1301 |
関連ホームページ | http://www.city.takaoka.toyama.jp/kanko/rekishi/dento/index.html |
アクセス | 山町筋まで/JR「新高岡駅」からバス「片原町」下車、金屋町まで/JR「新高岡駅」からバス「金屋町」下車 |
※掲載情報は2010年1月13日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
画像提供:高岡市
周辺地図
周辺情報

高岡御車山祭<2021年は中止となりました>
2021年5月1日<中止となりました>
富山県高岡市 山町一帯、片原町周辺

たかおか朝市
2021年4月~10月の第2・第4日曜
富山県高岡市 坂下町通り(大仏前交差点~坂下町交差点)

高岡市立博物館 館蔵品展「昔の道具とくらし」
2021年2月6日~7月11日
富山県高岡市 高岡市立博物館 新館企画展示室