湯浅醤油有限会社(九曜蔵)
醤油発祥の地・湯浅の醤油造りの歴史は鎌倉時代(1254年)に始まる。熊野古道の宿場町であった湯浅に中国から帰国した法灯円明国師・心地覚心が金山寺味噌を伝え、その製造過程にできる「たまり」が「たまりしょうゆ」となって全国に広がっていった。湯浅醤油は昔ながらの製法を続ける蔵元で工場の見学や醤油の試飲ができる。蔵(工場)に入ってすぐ目に付く大きな樽は直径2.3mで100年以上も現役で使用されている。ほかにも現在も実際に使われている道具を見ながら案内人(要予約)より説明を受けられる。
| 工場見学時間 | 9:00~16:00 |
|---|---|
| 住所 | 和歌山県湯浅町湯浅1466-1 |
| 料金 | 無料 |
| お問い合わせ | 湯浅醤油有限会社 kuyou@yuasasyouyu.co.jp 0737-62-2100 |
| 関連ホームページ | https://www.yuasasyouyu.co.jp/ |
| アクセス | きのくに線「湯浅駅」から徒歩10分 |
※掲載情報は2019年5月24日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

![]()

きのくに線駅マルシェ
2025年11月16日
和歌山県有田市 初島駅~箕島駅~紀伊宮原駅

![]()

有間皇子祭
2025年11月11日
和歌山県海南市 藤白神社境内 有間皇子神社

![]()

道成寺 秋の本堂特別拝観
2025年10月1日~11月30日
和歌山県日高川町 道成寺
![]()














