湯浅の町並み
平安時代に熊野古道の宿駅として栄え、江戸時代に金山寺味噌から発展した日本の醤油醸造の発祥地として知られる。北町や中町、鍛冶町を中心に醤油屋や麹屋、味噌屋が軒を連ね、本瓦葺きの町家や重厚な土蔵が、ほのかな醤油の香りとともに歴史情緒を漂わせる。天保12年(1841年)創業の手作り醤油の老舗「角長」では、職人蔵を公開。湯浅港との間を醤油船が行き来した大仙堀も残っている。町並みを囲む段々のみかん畑も美しい。
| 住所 | 和歌山県湯浅町 |
|---|---|
| お問い合わせ | 湯浅町役場ふるさと振興課 0737-63-2525 |
| 関連ホームページ | https://www.yuasa-kankokyokai.com/ |
| アクセス | きのくに線「湯浅駅」から徒歩15分 |
※掲載情報は2023年2月27日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

提供:公益社団法人和歌山県観光連盟

提供:公益社団法人和歌山県観光連盟

周辺地図
周辺情報

![]()

きのくに線駅マルシェ
2025年11月16日
和歌山県有田市 初島駅~箕島駅~紀伊宮原駅

![]()

第23回有田ふるさとうまいもんまつり
2025年11月2日
和歌山県有田市 ENEOS株式会社竹田駐車場(旧東燃竹田グラウンド駐車場)※国道42号 里交差点・ローソン有田初島店 向かい側

![]()

有間皇子祭
2025年11月11日
和歌山県海南市 藤白神社境内 有間皇子神社
![]()











