

大西清右衛門美術館
約400年にわたり「茶の湯釜」の伝統と技を守り続ける千家十職の釜師である大西家に伝わる茶の湯釜をはじめとする茶道具類を公開する美術館。美術館のある京都の三条釜座は、平安時代からの鋳物町で、かつて多くの釜師が軒を連ねたこの地では、大西家を含む2軒が現在も釜づくりを行っている。春、秋の二季に開館され、会期中には、十六代清右衛門が席主をつとめる茶会や、茶の湯釜の名品をじかに手にふれて楽しむことのできる鑑賞会なども開催している。
開館時間 | 10:00~16:30(入館は16:00まで) |
---|---|
住所 | 京都府京都市中京区三条通新町西入ル釜座町18-1 |
お休み | 毎週月曜(祝休日の場合は翌日)、夏期、冬期 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 大西清右衛門美術館 075-221-2881 |
関連ホームページ | http://www.seiwemon-museum.com |
アクセス | JR「京都駅」から9・12・50・67系統の市バス「堀川三条」~徒歩5分もしくは地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」6番出口~三条通西へ徒歩5分 |
※掲載情報は2019年9月5日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

洛陽三十三所観音巡礼
通年
京都市 京都市内33寺院

デビュー50周年記念 村上もとか展「JIN-仁-」、「龍-RON-」、僕は時代と人を描いてきた。
2023年6月17日~10月3日
京都市 京都国際マンガミュージアム

京都アート・クラフトマーケット
2023年10月7日~9日
京都市 京都文化博物館