

勝興寺
蓮如上人(れんにょしょうにん)が、浄土真宗の布教に際し、越中における拠点として文明3年(1471年)に開山したことを縁起とする古刹。以来、本願寺を支える連枝寺院の一つとして重要な位置にあり続け、加賀藩前田家ともつながりは強く、現在は約3万平方mの広大な境内に、本堂をはじめ、重要文化財指定の12棟の建造物がある。奈良時代は越中国庁の所在地であった境内地は、国守として5年間、この地に赴任した万葉の代表的歌人、大伴家持の秀歌の題材ともなっており、万葉歌碑が建つ。2022年12月、「本堂」と「大広間及び式台」の2棟が国宝に指定された。
拝観時間 | 9:00~16:00(入場は15:30まで) |
---|---|
住所 | 富山県高岡市伏木古国府17-1 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 勝興寺 0766-44-0037 |
関連ホームページ | https://www.shoukouji.jp/ |
アクセス | 氷見線「伏木駅」から徒歩6分 |
※掲載情報は2021年8月19日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
重要文化財 唐門
重要文化財 本堂
周辺地図
周辺情報

雨晴海岸 初日の出
2024年1月1日
富山県高岡市 雨晴海岸

第10回クリエイティブ・たかおか ~未来に輝く 高岡市児童生徒作品展~
2023年12月16日~2024年1月14日
富山県高岡市 高岡市美術館

帆船海王丸の特別公開見学会(非公開区域)
2024年1月8日、2月14日
富山県射水市 海王丸パーク 帆船海王丸