ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットレジャー[2.1km]

近江舞子中浜水泳場

比良連峰を背景に、白砂青松の美しい浜が4km続く、滋賀県下で最も人気の水泳場。「涼風・雄松崎の白汀」として、琵琶湖八景の一つに数えられている…

スポットレジャー[3.8km]

びわ湖バレイ

「びわ湖バレイ」は、標高1100mの山頂に広がる高原リゾート。世界中からゲストが訪れるびわ湖テラスのほか、アクティビティや遊具が充実している…

スポットレジャー[3.8km]

びわ湖バレイ(スキー場)

びわ湖バレイは、琵琶湖西岸にそびえる比良山系の打見山(1103m)と蓬莢山(1174.3m)に広がるレジャーゾーンで、京阪神からのアクセスが…

スポットレジャー[4.4km]

比良げんき村

「楊梅の滝」近くの、琵琶湖を見下ろす雄大な景色の中にある野外活動施設。緑に囲まれたキャンプ場や宿泊施設(自炊)、アスレチックのほか、天体観測…

スポットレジャー[6.1km]

ガリバー青少年旅行村

アイルランドの作家ジョナサン・スウィフトの「ガリバー旅行記」をモチーフにした施設。ガリバーハウスを中心に、博識の国、遊戯の国、大人の国、小人…

スポットレジャー[6.1km]

八ツ淵の滝

名前の通り8つの淵が重なる名瀑。それぞれの滝の周りには、山ツツジやシャクナゲなどの樹木が生い茂っている。「日本の滝百選」に選ばれている。ガリ…

スポットレジャー[6.5km]

比良山

琵琶湖の西側に縦走する比良山系。比良山系の最高峰(標高1214m)の武奈ヶ岳をはじめ、八雲ヶ原湿原や神爾の滝など見所もある。八雲ヶ原湿原は、…

スポットレジャー[6.8km]

和邇浜水泳場

琵琶湖の湖西に位置する水泳場。なぎさが約2kmにもわたり、遠浅のため、家族連れに人気がある。

スポットカルチャー[8.5km]

白鬚神社

朱塗りの大鳥居が琵琶湖の中にあり、国道161号線をはさんで社殿が建つ。創建約2000年前と伝わる近江最古の社で、延命長寿、縁結び、子授け、開…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【10.1km】

大溝城址

現在は天守台の石垣が、遺構として残っている。織田信長の甥、織田信澄が、安土・桃山時代に築城した。信澄の死後は、主が次々と入れ替わったが、元和…

スポットレジャー【10.1km】

真野浜水泳場

琵琶湖大橋の北西岸にある琵琶湖最南の湖水浴場で、遠浅の浜でゆったり泳げるため、家族連れに人気。湖水浴はもちろん、砂遊びも楽しめるほか、ペット…

スポットカルチャー【12.1km】

堅田地域

堅田は平安時代末期から江戸初期にかけ、琵琶湖最大の自治都市が築かれた所で「堅田千軒」や「諸浦の親郷」と呼ばれた。その端緒は寛治4年(1090…

スポットレジャー【12.1km】

朽木スキー場

初心者やファミリー層に人気のスキー場。3本のコースがあり、初心者から中級者まで楽しめるロングコースなど緩やかな斜面が続き、練習などにも最適。…

スポットアート【12.2km】

佐川美術館

比叡山を望む琵琶湖湖畔にある美術館。佐川急便の創業40周年記念事業の一環として開館した。日本を代表する芸術家である日本画家の平山郁夫、彫刻家…

スポットカルチャー【12.3km】

浮御堂

近江八景の一つ、「堅田の落雁」で知られる景勝地。寺院名は、臨済宗大徳寺派満月寺といい、寺伝によれば、平安時代に恵心僧都源信が、湖上安全と衆生…

スポットカルチャー【12.5km】

長命寺

近江八幡市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。808段の長い石段を登ると、本堂や三重塔のある境内に着く。聖徳太子…

スポットカルチャー【12.8km】

岡山城跡(水茎岡山城跡)

琵琶湖東岸にある標高187.7mの岡山の山頂に築かれた山城跡。湖岸東の干拓地、水茎(すいけい)内湖の干拓以前は、周囲のほとんどが湖に囲まれ、…

スポットレジャー【12.8km】

宮ケ浜水泳場

琵琶湖国定公園内に位置する湖水浴場。水際まで芝生があるので、足裏が熱くなることがない。遠浅のビーチで潮流がないため、家族連れでも安心して水浴…

スポットカルチャー【13.0km】

兵主大社

大己貴命を御祭神とする神社。約3万4000平方mもの広大な境内には、足利尊氏による朱塗りの楼門があるほか、社宝として源頼朝や徳川氏の武具が収…

スポットカルチャー【13.8km】

古知谷 阿弥陀寺

慶長14年(1609年)、弾誓上人が開山した念仏道場。慶長18年(1613年)、弾誓は、当寺の本堂脇の巌窟内で即身仏となり、その遺体は石棺に…

スポットカルチャー【14.7km】

勝林院

長和2年(1013年)に、大原入道寂源(じゃくげん)が開基して、勝林院と称した。本堂は、文治2年(1186年)、後に天台座主となった顕真(け…

スポットカルチャー【14.7km】

宝泉院

京都大原・三千院の参道の突き当りにある天台宗・勝林院に隣接しており、約800年前の歴史を持つ古刹。もとは僧坊のひとつであった。山門より入ると…

スポットカルチャー【14.7km】

来迎院

仁寿年間(851〜854年)に慈覚大師円仁により創建された天台宗の寺院。御本尊は木像の薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像の三体。経文…

スポットカルチャー【14.7km】

浄蓮華院

承徳2年(1098年)、魚山声明の根本道場として建立された融通念仏本堂。本尊は阿弥陀如来で、ほかに不動明王、観世音菩薩、地蔵菩薩が祀られてい…

スポットカルチャー【14.8km】

三千院

天台宗五箇室門跡の一つで、最澄が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を建立したことを起源とする寺院。市指定名勝庭園の「有清園」や「聚碧園(し…

スポットカルチャー【14.9km】

八幡山城跡

標高約272mの八幡山山頂にある山城跡。豊臣秀吉の甥で養子であった秀次が、安土城が落城してから3年後に築いた。本丸の石垣のほか、小曲輪や秀次…

スポットカルチャー【15.0km】

本山村雲御所 瑞龍寺門跡

近江八幡市の北西、八幡山山頂にある八幡城本丸跡に建つ日蓮宗の寺院。秀吉により自害させられた秀次の菩提寺として、秀次の母により京都の村雲に創建…

スポットカルチャー【15.1km】

大原

京都の洛北に位置し、社寺仏閣と自然が調和した豊かな里山。春は桜、秋には紅葉が美しく、三千院や寂光院をはじめとする寺院などが多くあり、観光名所…

スポットカルチャー【15.2km】

賀茂神社

天平8年(736年)、聖武天皇勅令により陰陽道に則って日本の災厄封じとして創建された古社。日本最古の馬の国営牧場に鎮座し、馬の神と霊験あらか…

スポットカルチャー【15.3km】

寂光院

建礼門院徳子が閑居した古刹。天台宗の尼寺で、山号は清香山、寺号は玉泉寺。豊臣秀頼が再興した本堂は火災で焼失したため平成17年(2005年)に…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

大津志賀花火大会

琵琶湖の夏の夜空を彩る「大津志賀花火大会」が、近江舞子中浜水泳場で開催されます。琵琶湖の湖上……

2025年7月24日
近江舞子中浜水泳場

イベントカルチャー

御懺法講

三千院にとって、最も大切な法要儀式となる「御懺法講(おせんぼうこう)」では、知らず知らずのう……

2025年5月30日
三千院

イベントレジャー

古知谷 阿弥陀寺 九輪草

弾誓上人(たんぜいしょうにん)が開山した古知谷(こちだに)の阿弥陀寺で、九輪草が見頃を迎えま……

2025年5月上旬〜下旬
古知谷 阿弥陀寺

イベントグルメ・ショッピング

アドベリー収穫祭 in 道の駅藤樹の里あどがわ

安曇川地域で栽培されている幻の果実“アドベリー”の豊かな実りに感謝し、「アドベリー収穫祭」が……

2025年6月22日
道の駅藤樹の里あどがわ

イベントレジャー

三千院 あじさい祭り

京都、大原にある三千院では、例年6月中旬から7月上旬にかけて、あじさい苑のアジサイが見頃を迎えま……

2025年6月7日〜7月6日
三千院

イベントグルメ・ショッピング

大原ふれあい朝市

里の駅大原で開催される朝市で、毎回15〜20軒程度の出店があります。大原野菜、有機野菜、花木などや……

毎週日曜
里の駅大原

イベントカルチャー

湖信会湖都大津十社寺 御朱印めぐり

大津を代表する10社寺、浮御堂、西教寺、延暦寺、日吉大社、近江神宮、三井寺、石山寺、建部大社、岩……

通年
大津10社寺