メインコンテンツにスキップ
新規ウインドウで開きます。
長崎県五島市奈留町大串
2025年6月上旬~下旬普光寺
熊本県人吉市上青井町118
2025年6月1日~30日筥崎宮
熊本県人吉市
2025年6月30日霧島神宮
長崎県長崎市元船町(長崎港発着)
長崎県長崎市南山手町8-1
長崎県長崎市元船町17-3 長崎港ター…
長崎県波佐見町村木郷1343番地2
長崎県五島市奥浦町堂崎2019
九州エリアのおでかけ情報
海運会社、大阪商船の門司支店を修復した建物で、八角形の塔屋とオレンジ色のタイル…
1962年創業の屋久杉工芸店の老舗。自社製品や島内の特産品のお土産が揃い、箸は…
高さ19.5m、周囲8.1mあり、推定樹齢は3000年。標高約1200mの安房…
1993年、世界自然遺産に登録された屋久島では、あらゆる「アウトドア・アクティ…
大分県内最大の高さ11.4mの磨崖仏を有する古刹。磨崖仏の横には、絶壁を彫り込…
玖珠町森地区にある、標高577mの角埋山の山頂に築かれた要害堅固な山城。玖珠と…
南北朝時代、伊豆から下向した伊東氏により、標高100mの台地に築かれた山城。日…
山鹿市菊鹿町の標高345mほどの山腹にある、戦国時代の肥後の有力国衆(国人)で…
南九州市内の武家屋敷群から南へ約1kmにある、シラス台地の地形を利用した南九州…
宇美町、太宰府市、大野城市にまたがる四王寺山にある古代山城。665年に、朝鮮勢…
健治2年(1276年)、鎌倉幕府は、蒙古(モンゴル)からの再度の襲来に備えて、…
宇土市には、室町時代から安土桃山時代にかけて宇土氏と名和氏が居城とした、現在の…
天正19年(1591年)、朝鮮出兵(文禄慶長の役)にあたり、豊臣秀吉の御座所と…
浅茅湾の南岸から突き出した、半島状の巨大な岩塊(城山)に築造された古代山城。当…
中世薩摩地方の在地豪族として活躍した、入来院氏の居城となった城跡。シラス台地特…
中世から戦国時代にかけて、18代にわたり、この地を治めていた肝付氏の本拠地。特…
国内外の貴重な古地図の展示をはじめ、“地図”を切り口に、世界や日本の歴史を紹介…
江戸時代から配置売薬産業が栄えた、佐賀県鳥栖市にある博物館。イタリアの現代彫刻…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー
ページトップへ戻る