-
伏見稲荷大社 居祭稲荷祭<2021年は、神幸祭・還幸祭は居祭とし、神輿渡御は中止となりました>
<2021年は、神幸祭・還幸祭は居祭とし、神輿渡御は中止となりました>伏見稲荷大社の稲荷祭は、例年約2週間にわたり行われます。稲荷大神が氏子ら…
期間 2021年4月18日~5月3日<神幸祭・還幸祭は居祭とし、神輿渡御は中止となりました>スポット 京都市 伏見稲荷大社 -
エビネ展
花や植物をテーマとした展示会を年間を通して行っている京都府立植物園で、「エビネ展」が開催されます。植物園会館1階展示室に、エビネ類約200点が…
期間 2021年4月29日~5月3日スポット 京都市 京都府立植物園 -
長岡京春の観光まつり
長岡天満宮では例年4月上旬になるとサクラが、中旬には樹齢約150年とされるキリシマツツジ100株が満開となります。見頃にあわせて「長岡京たけの…
期間 2021年4月1日~5月5日(予定)スポット 京都府長岡京市 長岡天満宮、乙訓寺 -
普賢象桜
「普賢象桜(ふげんぞうざくら)」は、花の中心から次の双葉が2本伸び、普賢象菩薩の乗る象の牙のように見えることから名づけられた桜です。船岡山の刑…
期間 2021年4月中旬~5月上旬(開花状況により変動する場合あり)スポット 京都市 引接寺(千本ゑんま堂) -
松尾大社 山吹まつり
京都最古の神社である松尾大社の境内には、約3000株の山吹の花が植栽されています。例年4月中旬から5月上旬の見頃にあわせて、「山吹まつり」が開…
期間 2021年4月10日~5月5日スポット 京都市 松尾大社 -
弁財天大祭と秘仏十二天特別御開帳
安倍文殊院の金閣浮御堂で、秘仏十二天の御開帳が期間限定で行われます。金閣浮御堂には、開運弁財天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除け…
期間 2021年4月29日~5月5日スポット 奈良県桜井市 安倍文殊院 金閣浮御堂 -
大念佛会「壬生狂言」
壬生寺にて行われる「大念佛会」で、期間中の毎日13時から5番ずつ、国の重要無形民俗文化財に指定されている「壬生狂言」が上演されます。壬生寺を興…
期間 2021年4月29日~5月5日スポット 京都市 壬生寺 大念仏堂 -
山草野草展
京都府立植物園の植物展示場(竹笹園東)に、山草、野草類約500点が展示されます。5月3日は、植物園会館2階研修室で「山草野草」についての講習会…
期間 2021年4月29日~5月5日スポット 京都市 京都府立植物園