ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットアート[1.6km]

下瀬美術館

2023年3月にオープンした対岸に宮島を望む海辺に建つ美術館。建築家坂茂氏の設計で、水盤の上に佇むガラス張りのカラフルな8つの展示室「可動展…

スポットカルチャー[1.8km]

亀居公園

広島城主・福島正則が1608年に築いた支城「亀居城」の跡を、公園として整備したもの。本丸跡地からの瀬戸内海の眺望がすばらしく、桜の名所として…

スポットレジャー[2.8km]

宮浜温泉

日本三景のひとつ、宮島を一望できる高台に湧く宮浜温泉。国道沿いの小高い丘にひらけた静かな温泉郷で、昭和40年(1965年)に開設された。平成…

スポットレジャー[8.7km]

弥山

島内で最も高い山で、標高は535m。頂上からは瀬戸内海、四国連山などの景観を一望できる。古くから神体山として信仰され、原始林は天然記念物に指…

スポットカルチャー[8.9km]

大元神社

国常立尊(くにとこたちのみこと)と大山祇神(おおやまずみのみこと)、保食神(うけもうのかみ)などを祭神とする。本殿の屋根の葺方は「大元葺」と…

スポットレジャー[9.1km]

宮島水族館

日本三景、世界文化遺産の宮島に位置する水族館。瀬戸内海の生きものを中心に、380種類もの水生生物が集められており、その数は1万5000点以上…

スポットカルチャー[9.1km]

大本山大聖院

宮島で最も古い歴史を誇る寺院。真言宗御室派の大本山で、弘法大師空海が宮島に渡り、弥山で求聞持法を修行し、806年に開基された。本尊波切不動明…

スポットカルチャー[9.2km]

清盛神社

平清盛を祭神とする神社で、嚴島神社の末社。嚴島神社造営の功を讃え、1954年(昭和29年)に創建された。清盛の命日である3月20日には、「清…

スポットアート[9.2km]

海の見える杜美術館

“自然・人・文化の融和”をテーマに設立された、宮島対岸の丘の中腹にある美術館。竹内栖鳳を中心とした近代日本画、奈良絵本絵巻、中国版画に加え、…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【9.2km】

宮島歴史民俗資料館

江戸時代から明治時代にかけて活躍した、豪商江上家の主屋と土蔵を保存、展示施設の一部に活用した資料館。江上家主屋(国登録有形文化財)から眺める…

スポットカルチャー【9.3km】

大願寺

明治まで、厳島神社の普請奉行として、寺院の修理や造営を一手に担い、千畳閣、五重塔、多宝塔などから形成される“厳島伽藍”の中心をなしていた名刹…

スポットカルチャー【9.3km】

嚴島神社宝物館

昭和9年(1934年)竣工の博物館で、神社廻廊出口の正面にある。建物は、社殿との調和を考慮して、日本で初めてコンクリートに漆を塗って外観を木…

スポットレジャー【9.3km】

JR西日本宮島フェリー

宮島口旅客ターミナルから宮島まで、約2kmの海上を結ぶフェリー。日中(9時10分から16時10分頃)は、大鳥居、嚴島神社に接近する「大鳥居便…

スポットレジャー【9.3km】

宮島口旅客ターミナル

世界遺産、嚴島神社が鎮座する宮島への玄関口。天井がガラス張りで開放感のあるデザインは、宮島で最も大きな木造建築、豊国神社(千畳閣)から着想を…

スポットカルチャー【9.4km】

嚴島神社

平安時代末期、平清盛の造営によって、現在の壮麗な社殿群の基本が形成された嚴島神社。国宝の本社、客神社、廻廊をはじめ、国重文の大鳥居、能舞台な…

スポットカルチャー【9.5km】

千畳閣

天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦没将士の慰霊のために建立した入母屋造りの大経堂。豊国神社本殿として国の重要文化財に指定されており、通称…

スポットカルチャー【9.5km】

五重塔

15世紀に創建されたといわれている高さ27mの五重塔。唐様を基調にして和様の手法を実にうまく融合させ、内部の柱は上部が金らん巻の装飾絵で、内…

スポットレジャー【9.7km】

宮島・紅葉谷公園

天然記念物に指定されている、弥山原始林の麓にある公園。渓谷美と四季折々の風情が楽しめ、特に秋の紅葉、カエデの名所として知られる。

スポットレジャー【9.8km】

宮島ロープウエー

嚴島神社とともに世界遺産に登録されている弥山(みせん)の山上へは、ロープウェイで行くことができる。古くから神々が宿る霊山として、近年はパワー…

スポットレジャー【10.0km】

宮島ナイトクルーズ

幻想的な夜の厳島神社と大鳥居を、間近に眺めることができるナイトクルーズ。厳島神社や大鳥居が日没約30分後から23時までライトアップされ、神秘…

スポットカルチャー【10.0km】

岩国城

慶長13年(1608年)初代藩主吉川広家が築城。現在の城は昭和37年(1962年)に復元されたもので、桃山風南蛮造りの全国でもまれな山城であ…

スポットカルチャー【10.4km】

吉川史料館

840年以上の歴史をもつ周防国岩国藩の藩主、吉川家に伝来する資料や美術品を所蔵する史料館。吉川家文書、吾妻鏡、太平記などの国指定重要文化財を…

スポットレジャー【10.4km】

岩国城ロープウエー

錦帯橋を渡って約10分ほどで着く吉香公園内の山麓駅から、標高約200mの山頂駅までを約3分で結ぶロープウエー。山頂からは、錦帯橋をはじめ岩国…

スポットアート【10.4km】

柏原美術館

日本の優れた伝統芸術品、収蔵品を収蔵している美術館。戦国時代から幕末までの武士たちが持っていた武具類をはじめ、ニューヨークメトロポリタン美術…

スポットカルチャー【10.4km】

岩国シロヘビの館

国の天然記念物に指定されている「岩国のシロヘビ」がテーマの資料館。古文書や骨格標本などの資料展示や映像などで、シロヘビの歴史や生態を解説する…

スポットカルチャー【10.5km】

酒井酒造美術館・五橋文庫

錦帯橋近くに建つ、蔵造りの美術館。創業150年余りを迎える酒井酒造の美術館として、陶磁器、文房四宝、書画、篆刻(てんこく)といった所蔵品の展…

スポットレジャー【10.6km】

錦帯橋

延宝元年(1673年)、岩国三代藩主の吉川広嘉が創建した橋。錦川にかかる五連のアーチ構造の橋で、長さ193.3m、幅5m。木組の技術が活かさ…

スポットレジャー【10.7km】

紅葉谷公園(岩国)

紅葉谷公園は、江戸時代からあったいくつかの寺院跡地を整備したもので、その名の通り、秋には紅葉の名所として知られる。園内各所には1000本あま…

スポットレジャー【10.7km】

岩国市観光交流所 「本家 松がね」

江戸時代の風情が漂う岩国の城下町に、2017年3月25日にオープンした観光施設。錦帯橋のたもとにある、国登録有形文化財の江戸時代の商家「國安…

スポットカルチャー【12.1km】

地御前神社

宮島の対岸にあり、古くは嚴島神社の外宮と称された大社。本来、厳島は島全体が聖地と見なされ人が住むことは禁じられていたことから、対岸に遥拝のた…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

玉取祭

嚴島神社の「玉取祭」は戦国時代から伝わる行事で、かつては「延年祭」と呼ばれていました。嚴島神……

2025年8月24日
嚴島神社

イベントカルチャー

宮島ローソクまつり萬燈会

燈明を仏さまに献上する法要が、大聖院で執り行われます。境内や石段にろうそくが灯されて、幻想的……

2025年9月11日〜14日
大本山大聖院

イベントカルチャー

四宮神社祭(たのもさん)

「たのもさん」は五穀豊穣などを祈願する民俗行事で、旧暦8月1日(八朔の日)に行われます。団子のお……

2025年9月22日
四宮神社および嚴島神社周辺海岸

イベントカルチャー

菊花祭

菊の花を御祭神に供え、邪気を払い長寿を願う「菊花祭」が嚴島神社で執り行われます。高舞台では、……

2025年10月15日
嚴島神社

イベントカルチャー

三翁神社祭

嚴島神社の摂社「三翁神社」の祭典が執り行われ、舞楽が奉奏されます。三翁神社は、平清盛公が近江……

2025年10月23日
嚴島神社

イベントカルチャー

錦帯橋のう飼

ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、約400年の伝統を誇る鵜飼が、篝火の灯りのもと、古式豊か……

2025年6月1日〜9月10日
錦帯橋

イベントカルチャー

二百廿日豊年市民祭

豊年祈願の祭りとして400年余りの伝統を誇る「二百廿日豊年市民祭」が、廿日市市中央市民センターお……

2025年9月13日
廿日市市中央市民センター

イベントレジャー

錦帯橋 秋の遊覧船「もみじ舟」

澄み渡る秋空の下、錦帯橋付近で秋の遊覧船「もみじ舟」が運航されます。屋形舟に乗って、紅葉の名……

2025年9月11日〜30日、11月1日〜30日
錦帯橋

イベントグルメ・ショッピング

廿日の市

廿日市市の名前の由来ともなった伝統ある「市」です。毎月20日の午前8時から11時頃まで、廿日市市役所……

毎月20日
廿日市市役所正面玄関広場