大願寺
明治まで、厳島神社の普請奉行として、寺院の修理や造営を一手に担い、千畳閣、五重塔、多宝塔などから形成される“厳島伽藍”の中心をなしていた名刹。所蔵する秘仏厳島弁財天は、江の島、竹生島とともに、三大弁財天と称される技芸と福徳の女神である。勝海舟と長州の使者との和平会談が、寺の一室で行われたことから、幕末から明治にかけて、多くの文人墨客が訪れている。平成18年(2006年)4月2日に、140年ぶりに護摩堂が再建され、総白檀の丈六の不動明王の開眼供養が執り行われた。
| 開門時間 | 8:30~17:00 |
|---|---|
| 住所 | 広島県廿日市市宮島町3番地 |
| お問い合わせ | 大願寺 0829-40-2070 |
| アクセス | 山陽本線「宮島口駅」から「宮島口桟橋」船約10分「宮島桟橋」~徒歩15分 |
※掲載情報は2024年4月6日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

提供:広島県
周辺地図
周辺情報

![]()

嚴島大仏不動明王柴燈護摩祈願法要(火渡り儀式)
2025年11月3日
広島県廿日市市 大願寺

![]()

献茶祭
2025年11月19日
広島県廿日市市 嚴島神社 能舞台

![]()

大聖院 紅もみじライトアップ
2025年11月17日~29日
広島県廿日市市 大本山大聖院
![]()








