ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットアート[3.6km]

香月泰男美術館

戦後の日本洋画界に偉大な足跡を残した画家、香月泰男の作品を、年数回の企画展で公開している。ここでしか見ることができない、香月が「おもちゃ」と…

スポットレジャー[8.2km]

青海島

北長門海岸国定公園の代表的な景勝地で、別称「海上アルプス」とも呼ばれている。日本海の荒波を浴び、波浪に侵食されて断がい絶壁、洞門、石柱、岩礁…

スポットグルメ・ショッピング[8.3km]

道の駅センザキッチン

古くから漁業が盛んな仙崎にある長門の交流拠点施設。「食べる」「繋がる」「遊ぶ」をテーマに、地元の人も観光客も楽しく集うことができる。地域最大…

スポットレジャー[8.3km]

青海島観光船

北長門海岸国定公園のハイライト、青海島の見どころを巡る観光船。かまぼこの名産地で知られる仙崎の沖に浮かぶ、青海大橋で結ばれた青海島は周囲40…

スポットカルチャー[8.7km]

金子みすゞ記念館

童謡詩人、金子みすゞの記念館。3冊の遺稿手帳(レプリカ)や着物の端切れをはじめ、当時の雑誌や関連資料の展示により、金子みすゞの生涯と童謡の世…

スポットカルチャー[8.8km]

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

厚狭に領地を持っていた厚狭毛利家の武家屋敷長屋。全長51mの長大な長屋で、屋根は一重入母屋造り瓦ぶき、式台および縁付で、中間部屋もある。現存…

スポットカルチャー[8.9km]

萩城下町・伝建地区

慶長9年(1604年)、毛利輝元が萩城を築いてから13代260年にわたって栄えた城下町。上級武士が屋敷を構えた堀内地区は、18世紀末の主屋が…

スポットレジャー[8.9km]

かんきつ公園・旧田中別邸

夏みかんなど約380本の柑橘類が植栽されている公園。敷地すぐ横の旧田中義一別邸は、明治9年(1876年)に萩で最初に夏みかんの栽培を奨励した…

スポットカルチャー[8.9km]

平安古鍵曲

「鍵曲」とは鍵の手に曲がった通路で、戦いの際見通しを悪くして敵の進入を防ぐためのもの。藩政時代、堀内地区に屋敷を構えていた重臣たちは、堀内が…

全てのスポット情報を見る

スポットレジャー【9.0km】

萩八景遊覧船

水の都「萩」の景観を水辺から楽しめる観光遊覧船。指月橋を始点に、萩城跡横の疎水(水路)を通り、常盤島経由で橋本川本流、堀内伝建地区内・平安古…

スポットカルチャー【9.1km】

萩城跡指月公園

慶長9年(1604年)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれていた萩城は、現在本丸跡の一部が指月公園として整備されてい…

スポットカルチャー【9.2km】

久坂玄瑞誕生地

幕末の志士・久坂玄瑞の旧宅跡。高杉晋作とともに「松下村塾の双璧」と称された人物で、尊王攘夷派として英国公使館焼き討ちや下関戦争に参加したが、…

スポットレジャー【9.3km】

菊ヶ浜海水浴場

国指定史跡「萩城跡」から浜崎商港まで続く白砂青松の海岸。海水の透明度が高く、「快水浴場百選」に選ばれており、例年多くの海水浴客で賑わう。ビー…

スポットカルチャー【9.5km】

萩博物館

萩のまち全体を博物館に見立てた「萩まちじゅう博物館」の中核施設で、萩の自然・歴史・文化の魅力を総合的に学べる博物館。深海魚「リュウグウノツカ…

スポットカルチャー【9.6km】

高杉晋作誕生地

「日本の道100選」のひとつ菊屋横町沿いにある幕末の風雲児・高杉晋作の誕生地で、建物の一部を公開している。写真や書をはじめとした晋作ゆかりの…

スポットアート【9.6km】

山口県立萩美術館・浦上記念館

萩市出身の実業家、浦上敏朗が寄贈したコレクションをもとに、浮世絵と東洋陶磁を専門とする美術館として平成8年(1996年)に開館した。平成22…

スポットカルチャー【9.7km】

円政寺

明治維新の立役者である高杉晋作や伊藤博文が、勉学に励んだ寺として知られる。敷地内には、幼い晋作が肝だめしをしたという大きく迫力のある「天狗の…

スポットカルチャー【9.7km】

菊屋家住宅

萩藩の御用商人を勤めていた豪商・菊屋家の屋敷。江戸初期の建築で400年の歴史があり、現存する大型の町家としては最古の部類に属する。主屋をはじ…

スポットカルチャー【9.7km】

青木周弼旧宅

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」萩城下町(旧町人地)のエリアに位置する、幕末の蘭学者・青木周弼の旧宅。長崎で西洋医学を学び、13代藩主毛利…

スポットカルチャー【9.7km】

萩駅舎

大正14年(1925年)に建てられた駅舎は大正ロマンが漂い、白い壁にエメラルドグリーンの柱、柱や梁が露出したハーフティンバー構造、半円形のド…

スポットカルチャー【9.8km】

木戸孝允旧宅

西郷隆盛、大久保利通とともに「維新の三傑」と称される木戸孝允(桂小五郎)の旧宅。木造瓦葺の2階建てで、誕生の間や幼少時代の手習いの書を表装し…

スポットレジャー【9.8km】

萩循環まぁーるバス

萩地域のおもな見どころをめぐるコミュニティバス。西回りと東回りのコースがあり、どちらも萩市役所を起点に運行している。停留所が細かく設定されて…

スポットカルチャー【9.8km】

萩世界遺産海道

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成する松下村塾や、萩反射炉を通り、ホルンフェルスで有名な須佐湾や撮り鉄の間で話題の「惣郷川橋梁」などを…

スポットカルチャー【10km】

旧萩藩校 明倫館

江戸時代中期の享保4年(1719年)、長州藩の第5代藩主毛利吉元が、城内三の丸に創建、翌年開校した藩校。幕末の嘉永2年(1849年)に第13…

スポットカルチャー【10.1km】

公益財団法人熊谷美術館・国指定重要文化財熊谷家住宅

熊谷家は、萩で問屋と金融、仲買、製塩を業とし、萩藩筆頭御用商として栄えた豪商。1万平方mの敷地には、初代熊谷五右衛門が1768年に新築した主…

スポットレジャー【10.1km】

萩・明倫学舎

「萩藩校明倫館」の跡地に建つ萩の観光拠点。本館は、国の登録有形文化財に指定されており、天井裏が見学できる。復元された校長室や教室、明倫小学校…

スポットレジャー【10.2km】

景清洞

猪出合の西南の麓にある約1.5kmの鍾乳洞。平家の武将・大庭景清が壇ノ浦の戦いに敗れ、潜んでいたと伝えられている。天井や壁には、フズリナ、サ…

スポットレジャー【11.2km】

秋吉台サファリランド

秋吉台の大自然の中にある、自家用車や園内エサやりバスでまわるサファリタイプの動物園。幸運を呼ぶ幻のトラといわれるホワイトタイガーをはじめ、約…

スポットレジャー【11.3km】

村田蒲鉾店

古くより蒲鉾づくりが盛んな萩にある、昭和36年(1961年)創業の老舗蒲鉾メーカー。一般的な蒸し製法と異なり、板の下からじっくりと焼き上げて…

スポットレジャー【11.5km】

大正洞

「地獄の入り口」、「よろめき通路」、「獅子岩」などの見どころが多数あり、洞窟探検の醍醐味を楽しむことができる。入口までは、豪華な大理石の石柱…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

西円寺の青蓮

山口県の天然記念物、青海島大日比地区に伝わる青蓮(しょうれん)は、ハスの中でも特に美しいとい……

2025年7月上旬〜8月中旬
西円寺

イベントレジャー

古地図を片手にまちを歩こう「萩城城下町コース」

江戸時代の古地図を片手に、地元ガイドの案内で、幕末の風雲児と称された高杉晋作や、維新の三傑の……

通年
萩城下町・伝建地区

イベントグルメ・ショッピング

西日本やきとり祭り

ブランド鶏「長州黒かしわ」の産地であり、人口に対して、やきとりの店舗数が多く“やきとりの街”……

2025年9月13日〜14日
山口県漁業協同組合 湊魚市場

イベントカルチャー

赤崎まつり

赤崎神社の祭礼である「赤崎まつり」で、安土桃山時代からの歴史がある「湯本南条踊」や「楽踊」な……

2025年9月14日
赤崎神社

イベントレジャー

秋吉台サファリランド 動物ふれあいタイム

秋吉台サファリランドは、秋吉台の大自然の中にあり、自家用車や園内エサやりバスでまわるサファリ……

2025年7月1日〜10月31日
秋吉台サファリランド