周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.9km]
興国寺
臨済宗鷲峰山興国寺は、鎌倉3代将軍源実朝の菩提を弔うため北条政子により建立された。「普化尺八」の本寺として、また開祖である法燈国師が、中国か…

[5.3km]
白崎海洋公園
全体が白い石灰岩で囲まれた白崎海岸全体を公園にした海洋公園。巨大な石灰岩に囲まれた園内では、スキューバーダイビング、オートキャンプ場、展望台…

[7.3km]
道成寺
大宝元年(701年)に創建された、和歌山県最古の寺。最初の宗派は法相宗であったが、江戸時代から紀州徳川家の御命で天台宗となった。境内には本堂…

[7.4km]
稲むらの火の館
物語「稲むらの火」のモデルとして知られる濱口梧陵(はまぐちごりょう、1820〜1885年)の偉業と精神、教訓を学び受け継ぐため、2007年4…

[8.3km]
湯浅の町並み
平安時代に熊野古道の宿駅として栄え、江戸時代に金山寺味噌から発展した日本の醤油醸造の発祥地として知られる。北町や中町、鍛冶町を中心に醤油屋や…

[8.6km]
旧栖原家住宅(フジイチ)
湯浅伝統的建造物群保存地区にある、かつて「フジイチ」という屋号で醤油醸造が営まれていた建物。明治7年(1874年)に湯浅屈指の醸造家である山…

[8.8km]
湯浅醤油有限会社(九曜蔵)
醤油発祥の地・湯浅の醤油造りの歴史は鎌倉時代(1254年)に始まる。熊野古道の宿場町であった湯浅に中国から帰国した法灯円明国師・心地覚心が金…

[9.3km]
御坊の街並み
西本願寺日高別院の門前町として発展し、製材でも栄えた。日高別院の前身は戦国時代に亀山城主・湯川直光が建てた吉原坊舎で、一度は焼失したが復興し…

[9.3km]
本願寺日高別院
浄土真宗本願寺派の直属寺院。別名の日高御坊から地名「御坊」の由来になったとされ、今日も「御坊さん」と呼ばれ親しまれている。創建は享禄元年(1…

【9.5km】
小竹八幡神社
和歌山県御坊市薗に鎮座し、旧御坊町および日高郡美浜町浜の瀬を氏子区域にもつ神社。「日本書紀」に所載の神功皇后並びに、応神天皇由緒の地「小竹宮…

【9.6km】
霊巌寺
和歌山県広川町の、奇岩怪石が連なる霊巌寺山にある寺院。南北朝時代、円勝法師により開山されたのち、本尊観世音像を祀り栄えたと伝わる。現在は石造…

【11.3km】
かわべ天文公園
3.5haの芝広場があり、日中でものんびり過ごせる。宿泊施設も併設しており、天気が良ければ一晩中星空を楽しむことができる。

【11.7km】
日の岬・日ノ岬灯台
紀伊半島最西端に位置する標高200mの岬の突端に立つ、白亜の日の御崎燈台は、紀伊水道沿岸随一の重要燈台。岬には、日ノ山御崎神社、大賀池、移民…

【11.7km】
くまの古道歴史民俗資料館
熊野古道の案内と休憩所をかねた施設で、日本最古とされる糸我稲荷神社の隣りにある。藤原定家が熊野詣をした際の都からの道程を描いた絵巻や、糸我峠…

【11.9km】
得生寺
「中将姫(ちゅうじょうひめ)の寺」として名高い。境内には、中将姫ゆかりの品々が残されており、見どころとなっている。毎年5月14日に、子どもた…

【12.4km】
箕島漁港
タチウオの漁獲量では日本一を誇る。午前3時頃出航し、午後3時頃に帰港する漁船を待つたくさんのリヤカーが漁港に並び、活気あふれる様子が見られる…

【12.4km】
ふるさとの川総合公園
有田川の河川敷にある広さ25haの運動公園。野球場をはじめ、球技場兼陸上競技場、多目的運動場、テニスコートがある。利用の際は、事前に有田市教…

【12.7km】
丹生神社
丹生都姫命をまつり、日高川町江川に鎮座する神社。この神社の例祭丹生祭、通称「笑い祭」は、紀州の奇祭として、県の無形文化財に指定されている。

【15.0km】
有田川町鉄道交流館
平成14年(2002年)に廃線となった旧有田鉄道「金屋口駅」構内にある資料館。周辺は、有田川鉄道公園として整備されている。有田川町の自然環境…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。