

八千代座
明治43年(1910年)に、旦那衆と呼ばれる山鹿の実業家たちの手によって作られた芝居小屋。江戸時代の古典的様式に、ドイツ製のレールを使った廻り舞台など、充実した機能を有していた。当時の山鹿は、交通の要衝、物流の拠点と隆盛を極め、八千代座は豊かさの象徴として、レベルの高い文化や芸能を楽しむ場であった。明治、大正、昭和にかけて観客を楽しませるも、テレビの普及などにより衰退し、復興運動を経て、昭和63年(1988年)に国の重要文化財に指定された。現在もさまざまな公演が行われているが、休演日は内部見学も可能。資料館「夢小蔵」を併設。
開館時間 | 9:00~18:00 |
---|---|
住所 | 熊本県山鹿市山鹿1499 |
お休み | 毎月第2水曜 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 八千代座 0968-44-4004 |
関連ホームページ | https://yamaga.site/?page_id=2 |
アクセス | 鹿児島本線「玉名駅」からバス「山鹿温泉八千代座入口」下車 |
※掲載情報は2024年11月27日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

日輪寺公園のつつじ
2025年4月上旬~下旬
熊本県山鹿市 日輪寺公園

みんなおいでよ!鞠智城
2025年5月3日
熊本県山鹿市 歴史公園鞠智城・温故創生館

こどもの日たんけん!博物館
2025年5月5日
熊本県玉名市 玉名市立歴史博物館こころピア