

成相寺
慶雲元年(704年)の創建で、開基は真応上人。現在の本堂は安永3年(1774年)の建築だが、厨子に安置された本尊の「木造聖観世音菩薩」は、平安期のもの。天橋立を一望できる境内には、鎌倉時代の形式をそのままに復元した五重塔や「一願一言地蔵」、龍が住むといわれている底なしの池などがある。成相寺への主要な参詣道であった「成相本坂道」も再整備され、ハイキングルートとして親しまれている。紅葉の名所としても知られる。西国霊場三十三所の第二十八番札所。
拝観時間 | 8:00~16:30 |
---|---|
住所 | 京都府宮津市成相寺339 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 成相寺 0772-27-0018 |
関連ホームページ | https://www.nariaiji.jp/ |
アクセス | 山陰本線「福知山駅」から京都丹後鉄道「天橋立駅」~天橋立観光船~ケーブルカー「傘松ケーブル下」~登山バス「成相寺」下車 |
※掲載情報は2020年6月3日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

籠神社 葵祭
2023年4月24日
京都府宮津市 籠神社

加悦谷祭
2023年4月22日~23日
京都府与謝野町 加悦地域、野田川地域(三河内地区を除く)

遊覧船でめぐる伊根湾の夜光虫ウォッチング
2023年4月14日~15日・21日~22日
京都府伊根町 伊根湾めぐり遊覧船乗り場(集合場所)