

さきたま風土記の丘
古墳群最古の稲荷山古墳や日本最大の円墳の丸墓山古墳を代表に、5世紀末から7世紀までに造られた9基の大型古墳が群集しており、国史跡に指定される関東最大の古墳群である。昭和43年(1968)の発掘調査の際に稲荷山古墳から出土した多くの遺物は、昭和58年に国宝に指定。目玉の「金錯銘鉄剣」をはじめ、数々の埴輪や土器が出土しており、敷地内のさきたま史跡の博物館に展示されている。約26.5haの敷地は史跡公園として整備され、遊歩道が設けられている。
住所 | 埼玉県行田市埼玉4834 |
---|---|
お問い合わせ | さきたま史跡の博物館 048-559-1111 |
関連ホームページ | https://sakitama-muse.spec.ed.jp/ |
アクセス | 高崎線「行田駅」東口から行田市市内循環バス「さきたま古墳公園前」下車、徒歩2分 |
※掲載情報は2006年8月29日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

加須市騎西あじさい祭り
2025年6月14日
埼玉県加須市 玉敷公園

「2025バラまつり」
2025年5月2日~31日
埼玉県伊奈町 伊奈町制施行記念公園

小江戸川越七福神めぐり
2025年1月1日~7日、毎月1日
埼玉県川越市 小江戸川越七福神(妙善寺、天然寺、喜多院、成田山、蓮馨寺、見立寺、妙昌寺)