

赤穂大石神社
明治天皇の宣旨を契機に、大正元年(1912年)に大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る神社として、播州赤穂城内大石内蔵助の屋敷跡に創建された。祭神である四十七義士が苦労の末、見事本懐を遂げたことに由来し、大願成就、願望成就の御神徳がある。境内の義士史料館では、討入りの際の衣装や遺品、四十七義士の木像、大石内蔵助邸庭園、長屋門などを公開している。
開館時間 | 大石神社義士史料館/8:30~17:00 |
---|---|
住所 | 兵庫県赤穂市上仮屋旧城内 |
お休み | 無休 |
料金 | 大石神社義士史料館/大人有料、中学生以下無料 |
お問い合わせ | 赤穂大石神社 info@ako-ooishijinjya.or.jp 0791-42-2054 |
関連ホームページ | https://www.ako-ooishijinjya.or.jp/ |
アクセス | 赤穂線「播州赤穂駅」から徒歩15分 |
※掲載情報は2022年2月4日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

坂越の船祭
2023年10月8日
兵庫県赤穂市 大避神社、坂越港

室津海駅館 特別展「近世 湊まち室の賑わい」
2023年10月7日~11月26日
兵庫県たつの市 たつの市立室津海駅館

旧閑谷学校 国宝の講堂で論語朗誦体験「閑谷論語塾」
2023年4月~2024年2月の第1・第3土曜(4月・11月は第3土曜のみ、8月・2月は第1土曜のみ)
岡山県備前市 特別史跡旧閑谷学校