

塩田宿
元禄年間に鍋島氏の所領となり、寛永16年(1639年)から鍋島直澄公が蓮池藩塩田郷の大部分を治めた。長崎街道の宿場町で、塩田川は水陸交通の要衝でもあり、嬉野や有田など、一帯の焼物の積出港として繁栄。物資の集散地となった馬場下一帯には、今も白壁造りの町家が多い。この地域屈指の豪商だった西岡家住宅は切妻・桟瓦葺きで、江戸末期建築と推定。隣接する杉光家住宅も、屋根は入母屋・妻入、土蔵造りの大型町屋である。
住所 | 佐賀県嬉野市塩田町 |
---|---|
お問い合わせ | NPO法人塩田津町並み保存会 0954-66-3550 |
関連ホームページ | https://www.city.ureshino.lg.jp/kanko/map.html |
アクセス | 長崎本線「肥前鹿島駅」から「武雄行」の祐徳バス約10分「塩田役場前」下車~徒歩3分 |
※掲載情報は2020年6月23日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

春の企画展「ビーコロ×おもちゃ展」
2025年3月15日~5月6日
佐賀県武雄市 佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》

保養村ほたる祭り
2025年5月23日~6月8日
佐賀県武雄市 武雄温泉保養村一帯

新日本製陶 貼り絵付け体験
通年
佐賀県嬉野市 新日本製陶株式会社