

水城跡
663年の白村江の戦いで、唐と新羅の連合軍に敗れた日本が、国土防衛のために、664年に築造した防衛施設跡。水城は、大城山麓から下大利まで全長約1.2km、基底部幅約80m、高さ10mを超える人工の土塁(堤防)で、博多湾側には幅約60m、深さ約4mの濠をつくって水を貯えさせたとされる。当時、東と西の2か所に門があり、官道が通っていた。現在、水城跡は、鉄道や高速道路などにより分断されているが、当時の姿をよく残している。国指定の特別史跡。
住所 | 福岡県太宰府市水城、国分 ほか |
---|---|
お問い合わせ | 太宰府市文化財課 092-921-2121 |
関連ホームページ | https://www.dazaifu.org/map/tanbo/tourismmap/11.html |
アクセス | JR鹿児島本線「水城駅」から徒歩1分 |
※掲載情報は2020年8月13日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

太宰府天満宮 花菖蒲とあじさい
2021年5月下旬~6月中旬
福岡県太宰府市 太宰府天満宮

太宰府天満宮 斎田御田植祭
2021年6月12日
福岡県太宰府市 太宰府天満宮 斎田

太宰府天満宮 大祓式
2021年6月30日
福岡県太宰府市 太宰府天満宮