

新原・奴山古墳群(しんばる ぬやまこふんぐん)
福津市の北部、沖ノ島へと続く海を一望する丘陵地に広がる古墳群。5~6世紀にかけて、海を越えた対外交流に従事し、沖ノ島への信仰の伝統を育んだ古代豪族宗像氏の墳墓群で、前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基が点在する。宗像地域では珍しい方墳の7号墳では、沖ノ島祭祀遺跡の出土品と共通する鉄斧(てっぷ)が出土している。土日には、古墳群南側の展望所で観光ボランティアガイドによる5分程度の解説も行っている。2017年に世界遺産登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産のひとつ。
住所 | 福岡県福津市勝浦、奴山 |
---|---|
お問い合わせ | 福津市教育部文化財課 0940-43-8134 |
関連ホームページ | https://www.city.fukutsu.lg.jp/bunka/rekishi/iseki/2083.html |
アクセス | 新原・奴山古墳群展望所まで/鹿児島本線「福間駅」から車約15分 |
※掲載情報は2018年7月19日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
30号墳
7号墳
展望所からのながめ
周辺地図
周辺情報

宗像大社 秋季大祭
2025年10月1日~3日
福岡県宗像市 宗像大社

宮若ふるさと祭2025
2025年10月26日
福岡県宮若市 西鞍の丘総合運動公園

あしや砂像展
2025年10月24日~11月9日
福岡県芦屋町 芦屋海浜公園 レジャープールアクアシアン内特設会場