

浅間温泉
城下町松本の奥座敷として知られ、松本市街を一望できる高台に広がる浅間温泉。天慶2年(939年)に地元の豪族、犬飼氏に発見されたと伝わる。江戸時代には松本藩の御殿湯が置かれており、落ちついた雰囲気の温泉街には今も白壁や土蔵などが数多く残る。与謝野晶子、竹久夢二ら多くの文人墨客が訪れ、正岡子規、伊藤左千夫らの「アララギ派」結成の地としても知られる。4か所の共同浴場がある。
住所 | 長野県松本市浅間温泉 |
---|---|
お問い合わせ | 浅間温泉観光協会 asama-spa@po.mcci.or.jp 0263-46-1800 |
関連ホームページ | https://asamaonsen.com/ |
アクセス | 篠ノ井線「松本駅」から「浅間温泉行」のバス約20分「終点」下車 |
備考 | 泉質-弱アルカリ単純泉/泉温-45~50度/効能-婦人病、リューマチ、神経痛、胃腸病、外傷 |
※掲載情報は2013年6月24日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
提供:信州・長野県観光協会
周辺地図
周辺情報

早春賦まつり
2025年4月29日
長野県安曇野市 穂高川右岸 早春賦歌碑前

武石上本入大布施のヒガンザクラ
2025年4月中旬~下旬
長野県上田市 武石上本入大布施

小沢根川沿いの桜並木
2025年4月中旬~下旬
長野県上田市 小沢根川沿いの桜並木