周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[1.1km]
平濱八幡宮・武内神社
石清水八幡宮(京都府八幡市男山に鎮座)の出雲国八ケ所の荘園の一つ、八幡荘に鎮座する平濱八幡宮は、創建年代は不詳であるが、天永2年(1111年…

[4.0km]
島根県立八雲立つ風土記の丘
松江市の南郊、古代出雲の中心部となる一帯を整備して造られた史跡公園に立地する。通称「見返りの鹿」と称される振り向いた鹿の珍しい埴輪(国重要文…

[5.2km]
八重垣神社
ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトとイナタヒメノミコトがこの地で結ばれたことから、出雲の縁結びの大親神として、全国から参拝者が訪れる。…

[6.5km]
宍道湖遊覧船
夕景の美しさで名高い宍道湖を周遊する遊覧船。大橋川から宍道湖に入り、嫁ヶ島へ進み、玉造温泉沖から引き返す約1時間の船旅を楽しめる。くにびき大…

[6.6km]
日本庭園 由志園
風流な意匠をしつらえた「回遊式日本庭園」、一年中ボタンの咲く園「牡丹の館」、溶岩の山からなだれ落ちる「竜渓滝」などがある。日本庭園には、大山…

[6.6km]
由志園 牡丹と雲州人参の里
回遊式日本庭園と牡丹が有名な由志園の門前にあり、雲州人参(高麗人参)を販売する施設。日本有数の薬用高麗人参の生産地、大根島で栽培された雲州人…

[6.7km]
賣布神社
御祭神は速秋津姫ノ神(はやあきつひめのかみ)で、「出雲国風土記」に「賣布社(めふのやしろ)」と記された古社。「(賣布)めふ」とは、海藻や草木…

[6.7km]
白潟天満宮
学問の神様、菅原道真公を祀る神社で、通称「天神さん」と呼ばれている。島根県能義郡(現安来市)の富田城内に長く祀られていたが、城を松江に移した…

[6.9km]
中村茶舗
日本三大茶処、松江にある明治17年(1884年)創業の茶舗。初代中村末吉が、宇治の茶問屋・中村藤吉本店から分家し、松江の地に茶商を開業したの…

【7.0km】
島根県立美術館
「水との調和」をテーマとした美術館。コレクション展では、収集テーマである「水を画題とする絵画」を展示する「水辺の展示室」と、国内外で有数の規…

【7.1km】
大根島
島根県の東部にある中海の真ん中にある島。牡丹の花が有名で、例年4月から5月にかけて見頃を迎え、「大根島ぼたん祭」が行われる。2004年に江島…

【7.4km】
島根県民会館
コンサートや伝統芸能、映画など、さまざまなイベントが開催される。約1600人収容できる大ホールをはじめ、中ホール、展示・多目的ホール、会議室…

【7.5km】
ぐるっと松江堀川めぐり
国宝松江城をとり囲む堀川をめぐる遊覧船。発着場所は、松江堀川ふれあい広場、大手前広場、カラコロ広場の3か所で、全長約3.7km、約50分のコ…

【7.5km】
松江歴史館
江戸時代に雲州と呼ばれた出雲国の中心地、松江の歴史を知ることができる博物館。松江藩の家老屋敷があった伝統美観保存区域に位置し、本館の基本展示…

【7.6km】
有澤山荘 菅田菴
菅田菴および向月亭、御風呂屋を含む菅田山荘一帯は、寛政4年(1792年)頃に、松江藩松平家7代藩主治郷(不昧公)により、有澤弌善(号宗意)の…

【7.6km】
宍道湖
島根県松江市の西側に位置する湖。淡水と海水がまじった「汽水湖」として知られ、豊富な漁獲量を誇るヤマトシジミをはじめ、淡水魚と海水魚が共に生息…

【7.7km】
松江城
城下町松江のシンボルとして親しまれている松江城は、松江開府の祖である堀尾吉晴が、慶長12年(1607年)から5年の歳月をかけ築城。千鳥が羽を…

【7.8km】
明々庵
大名茶人として知られる松江藩七代藩主の松平不昧(ふまい)ゆかりの茶室。当初は松江藩家老有澤家に建てられたが、移転を経て現在は松江城を望める赤…

【7.8km】
松江しんじ湖温泉
松江市の宍道湖(しんじこ)北岸に位置する松江しんじ湖温泉。昭和46年(1971年)に掘削により開湯、泉源は地下1250mの深層にある。老舗旅…

【7.9km】
塩見縄手
松江城内堀に面した約400mの道で市の伝統美観地区。町奉行の塩見氏が7代に渡り住んでいたことからこの名がついた。堀川沿いには老松が立ち並び、…

【8.0km】
田部美術館
茶の湯にゆかりある城下町ならではの茶道美術館。江戸後期の大名茶人として知られた松江藩7代藩主、松平出羽守不昧治郷の愛蔵品、書、花入、茶杓など…

【8.0km】
小泉八雲記念館
『怪談』の著者として知られる、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の記念館。八雲の生涯や思考を映像などでわかりやすく紹介している。遺愛品や直筆原…

【8.5km】
月照寺
歴代松江藩主、松平家の菩提寺で、阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の古刹。境内が、国の史跡に指定されており、小泉八雲の随筆にも登場する巨大亀形の「…

【9.3km】
足立美術館
日本有数の横山大観コレクションをはじめ、近代から現代の日本画、陶芸、童画、漆芸、木彫などを所蔵している。日本庭園の美しさでも知られ、創設者・…

【9.4km】
鷺の湯温泉
安来節の発祥の地、安来市の清流飯梨川畔に湧く鷺の湯温泉。聖武天皇代(724年〜729年)に湧出し、シラサギが足の傷を癒すのを見かけたのが始ま…

【9.4km】
安来節演芸館
どじょうすくいで知られる島根県の代表的な「民謡・安来節」の発祥の地・島根県安来市にある演芸場。足立美術館に隣接し、優れた建築物に授与される「…

【9.5km】
熊野大社
島根県の八雲町に建つ古社。古代より人々の崇敬を集めた社で、大社造の本殿には、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀っている。本殿右手には后神を祀る…

【10.2km】
華蔵寺
御本尊は枕木薬師如来、釈迦牟尼佛。今から1200年程前に天台宗の僧、智元上人が開基した。戦国時代に焼失したが、明暦3年(1657年)に藩主の…

【10.6km】
月山富田城跡
戦国時代の武将尼子氏の居城であり、難攻不落の山城として名高かった城跡。現在は、町の全体を見渡せる山頂からすの野にかけて整備されている。

【10.7km】
湯町窯
大正11年(1922年)に玉造温泉駅の近くに開業した窯元で、かつて柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチらもたびたび訪れた。近隣で…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。