ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.3km]

国指定史跡 新宮宮内遺跡

たつの市新宮町新宮および宮内に位置する大規模な集落跡で、生活の跡は縄文時代から平安時代にまで及んでいる。この集落跡が最盛期を迎えたのは、20…

スポットカルチャー[0.6km]

たつの市立埋蔵文化財センター

たつの市立埋蔵文化財センターの南に位置する、国指定史跡「新宮宮内遺跡(しんぐうみやうちいせき)」を紹介する施設。3つのテーマ展示により、新宮…

スポットレジャー[0.9km]

東山公園

春の桜、ツツジ、秋の紅葉など四季折々の風景が美しい公園。園内には哲学者・寺田弥吉の記念碑や不動の滝などがあり、町営国民宿舎志んぐ荘では名物の…

スポットカルチャー[3.1km]

洲濱神社

西池(鴨池)に浮かぶお社。元和3年(1617年)に林田藩祖・建部政長(たけべまさなが)が、干害対策として水路を築いた際、池の中に須浜形の小島…

スポットカルチャー[3.8km]

揖保乃糸資料館 そうめんの里

手延べそうめんの歴史と文化を学び、伝統の技と味わいを体験するテーマ館。職人による「小分け作業」実演コーナー、「さばき」や「小引き」作業が疑似…

スポットカルチャー[3.8km]

林田大庄屋旧三木家住宅

江戸時代を通じて、林田藩の大庄屋を務めた三木家の屋敷として建てられた旧家。明確な創建年代は不明であるが、江戸時代初期の建築と推定され、民家遺…

スポットカルチャー[5.8km]

龍野城

たつの市街地を見下ろす鶏籠山山頂の山城と、山麓の平山城との二期に分かれ、山城は約500年前に赤松村秀によって築かれたとされる。江戸時代に山麓…

スポットカルチャー[5.8km]

たつの市立龍野歴史文化資料館

たつの市の歴史を、5つのテーマ「原始古代の龍野」、「古代の山陽道」、「中世の筑紫大道」、「龍野城主と城下町」、「近世の街道と揖保川」で紹介し…

スポットレジャー[5.8km]

龍野公園

鶏籠山西側一帯の山麓は西播丘陵県立自然公園で、龍野公園と呼ばれる。3000本の桜が咲き誇る名所として有名。赤とんぼ歌碑から、数寄屋風の建築が…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【5.9km】

播磨の小京都「龍野」

播磨の小京都ともいわれる脇坂藩5万3000石の城下町。うすくち醤油に代表される産業の町でもある。鳥かごを伏せたような鶏籠山のふもとに脇坂安政…

スポットカルチャー【5.9km】

霞城館・矢野勘治記念館

龍野の文化人の足跡をたどる資料館。「赤とんぼ」の作詞者として名高い象徴詩人の三木露風、哲学者の三木清、反戦・田園詩人の内海信之、一高寮歌「嗚…

スポットカルチャー【6.0km】

武家屋敷資料館

鉄砲師や鍛冶職として使えていた家系の芝辻平左衛門の屋敷全体を、龍野城下町の当時のようすを具体的に知るための資料として公開している資料館。当時…

スポットカルチャー【6.0km】

うすくち龍野醤油資料館

天正年間(1580年頃)から醸造を開始した、龍野の醤油の歴史をたどる資料や品々を紹介する資料館。大豆たきや小麦いりなどから、人の手を介して製…

スポットレジャー【7.8km】

太陽公園

姫路市の北西にある公園。ふたつのエリアに分かれた園内の「石のエリア」には、世界の石造や建築物70点を展示。「城のエリア」には、山上に中世ヨー…

スポットレジャー【9.6km】

最上山公園もみじ山

最上山公園の西側に位置し、日本のモミジを中心に、世界のカエデも植栽され、最盛期は「もみじ山」の名のとおり、山全体が燃えるような紅に染められる…

スポットカルチャー【9.6km】

斑鳩寺

聖徳太子の開基で、1400年の歴史をもつ天台宗寺院。推古天皇の時代、聖徳太子が法隆寺に寄進した水田が、後に荘園へと発展し、その中心に政所とと…

スポットカルチャー【10.2km】

兵庫県立こどもの館

紙工作や竹工作をはじめ、観る・聞く・遊ぶ・演じるなど多彩な体験ができる大型児童館。紙芝居、人形劇などの催しや、積み木セットやジャングルジムな…

スポットカルチャー【10.6km】

姫路科学館

姫路市郊外の緑豊かな地に、1993年に開館した総合科学館。「地球と郷土の自然」、「身のまわりの科学」、「私たちの宇宙」をテーマとした常設展示…

スポットカルチャー【10.6km】

書寫山圓教寺

姫路市の西北部の書写山に位置し、“西の比叡山”とも呼ばれる天台宗の古刹。康保3年(966年)、性空上人によって開かれて以来、修行道場として栄…

スポットカルチャー【10.6km】

星の子館

泊まって、遊んで、星が見られる子どもたちのための宿泊型児童館。館内には、90cmの反射望遠鏡があり、星についての観察会やイベントを開催してい…

スポットカルチャー【10.7km】

通宝山弥勒寺

書写山円教寺の奥の院と呼ばれ、円教寺と密接な関係にある天台宗の寺。書写山の北方4kmに位置し、安産祈願としても知られる。境内に巨大な布袋さん…

スポットカルチャー【11.8km】

姫路市書写の里・美術工芸館

書写山のふもと、夢前川のほとりにある美術工芸館。姫路市出身の元東大寺別当、清水公照の作品とコレクション、姫路の伝統工芸品、全国の郷土玩具など…

スポットレジャー【11.9km】

書写山ロープウェイ

“西の比叡山”とも称される天台宗三大道場のひとつ、圓教寺を有する書写山の山上へと続くロープウェイ。昭和33年(1958年)に運行を開始し、山…

スポットカルチャー【12.4km】

置塩城跡

播磨国守護であった赤松政則が、1469年(文明元年)に築城したと伝えられている。羽柴秀吉が播磨を平定した際、播磨国内の城の破却を命じ、以降、…

スポットアート【13.9km】

圓山記念日本工藝美術館

インドネシアのジャワ島中部にある世界最大の仏教遺跡「ボロブドゥル」の研究者として知られる、井尻圓山の遺徳を偲び、設立された美術館。貴重な日本…

スポットレジャー【16.0km】

姫路市立水族館

手柄山中央公園内に位置する、全国でも珍しい「山の上の水族館」。新館、本館、屋上ビオトープの3つの施設があり、淡水魚など、主に播磨地方の里地の…

スポットエンタメ【16.1km】

兵庫県立武道館

姫路市に2002年5月にオープンした武道館。第1道場が4面、第2道場は8面で、柔道や剣道から武術太極拳、テコンドーまで、多彩な武道12種目に…

スポットレジャー【16.2km】

姫路市立手柄山温室植物園

手柄山中央公園の南山にある植物園。大小2つの温室には、サボテン、洋ラン、ベゴニア、食虫植物を中心とした熱帯、亜熱帯、砂漠植物など120科15…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

梛八幡神社 神事獅子舞

梛八幡神社で、数百年の歴史を誇る伝統の神事獅子舞が行われます。享保4年(1719年)以後は、氏子16地……

2023年10月22日
梛八幡神社

イベントカルチャー

第20回オータムフェスティバルIn龍野

武家屋敷、寺院、醤油蔵、町屋など城下町の名残がいたるところに残る龍野で、恒例の「オータムフェ……

2023年11月25日〜26日
JR本竜野駅〜レトロな龍野地区

イベントレジャー

最上山公園もみじ山の紅葉

最上山公園もみじ山では、例年11月中旬から下旬にかけて紅葉が見頃となります。カエデなどの木々が赤……

2023年11月中旬〜下旬
最上山公園もみじ山

イベントアート

龍野歴史文化資料館 企画展「街道の風景 〜宿場町に伝わったもの〜」

たつの市域の歴史を今に伝えるたつの市立龍野歴史文化資料館で、企画展「街道の風景 〜宿場町に伝……

2023年10月21日〜12月10日
たつの市立龍野歴史文化資料館

イベントカルチャー

大講堂 釈迦三尊像×四天王像の特別公開・摩尼殿 奥秘仏 如意輪観音像の特別公開

兵庫デスティネーションキャンペーンの開催にあわせて、“西の比叡山”とも呼ばれる天台宗の古刹「……

2023年7月1日〜9月30日
書寫山圓教寺

イベントカルチャー

小芋祭り

練り場で屋台を練っている様子が、小芋を洗ったように見えることから「小芋まつり」と呼ばれる荒川……

2023年10月14日〜15日
荒川神社

イベントレジャー

書写山 もみじまつり

書写山の秋を彩るもみじの見頃にあわせて、書寫山圓教寺で「もみじまつり」が開催されます。通常非……

2023年11月17日〜19日
書寫山圓教寺

イベントレジャー

チームラボ 圓教寺 認知上の存在

名刹・書寫山圓教寺の三之堂を構成する伽藍のひとつ「食堂(じきどう)」(国指定重要文化財)で、……

2023年4月29日〜12月3日
書寫山圓教寺

イベントレジャー

通宝山弥勒寺の紅葉

通宝山弥勒寺では、例年11月中旬になると境内の木々が色づき始めます。静かな笑みをたたえる巨大な布……

2023年11月中旬〜12月上旬
通宝山弥勒寺

全てのイベント情報を見る

イベントグルメ・ショッピング

亀山御坊楽市楽座

亀山御坊本徳寺で毎月第4日曜に、「亀山御坊楽市楽座」が開催されます。新鮮な農産物や海産物、人気……

毎月第4日曜
兵庫県姫路市 亀山御坊本徳寺