ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.7km]

掛川城

東海道の要衝の地に築かれた掛川城は、その美しさから「東海の名城」と謳われている。現存するのは掛川城御殿、太鼓櫓、大手門番所のみだが、平成にな…

スポットアート[0.7km]

掛川市二の丸美術館

掛川城二の丸にある美術館。地域の芸術文化活動の拠点施設として、細密工芸品を主とする木下コレクション、近代日本画を収集した鈴木コレクション、郷…

スポットレジャー[0.9km]

掛川花鳥園

花の中で鳥とふれあえる全天候型テーマパーク。シロフクロウやメンフクロウ、ミミズク、ペンギンやエミュー、ペリカン、クジャク、ハシビロコウなど、…

スポットカルチャー[1.4km]

資生堂企業資料館

資生堂が創業した明治5年(1872年)から今日までの企業のあゆみや、商品パッケージ、ポスター、新聞や雑誌などを収集・保存し、一部を展示公開し…

スポットカルチャー[1.5km]

資生堂アートハウス

1978年に開設された美術館。東京・銀座の資生堂ギャラリーで出展された絵画、彫刻、工芸品、現代美術などの作品を中心に約1600点の美術品を収…

スポットカルチャー[4.9km]

法多山尊永寺

遠州三山のひとつで、真言宗の古刹。神亀2年(725年)、聖武天皇の勅命により、行基がこの地に正観世音菩薩を安置したのが始まりと伝わる。本尊正…

スポットエンタメ[4.9km]

エコパスタジアム

小笠山総合運動公園内にあり、5万人余りの収容力と充実した設備を誇る、県下最大の多目的競技場。園内にはこのほか、陸上競技やサッカー、ラグビーに…

スポットカルチャー[6.6km]

日坂

東海道の宿場町で、東海道の三大難所と呼ばれた小夜の中山峠の西麓に位置する宿場町。西に掛川、東に金谷という大きな宿の間にあるため規模は小さいが…

スポットアート[6.7km]

ねむの木こども美術館

ねむの木学園が運営する美術館で、「どんぐり」と「緑の中」の2か所がある。ねむの木学園の生徒の作品が展示されている。

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【7.4km】

目の霊山 油山寺

今から約1300年前に行基が万民和楽、無病息災を祈念し、本尊薬師如来を奉安、開山した真言宗の古刹。昔、この山から油が出ていたので通称「あぶら…

スポットグルメ・ショッピング【7.4km】

香りの丘茶ピア

茶どころ静岡の銘柄茶を全国に発送するとともに、さまざまななお茶体験もできるJAの施設。美しい日本庭園と四季折々の緑に囲まれ、お茶摘み体験、お…

スポットカルチャー【7.7km】

久野城跡

明応年間(1492〜1501年)に、久野宗隆が築城したとされる東海道を見渡せる平山城。蔵王権現社があったことから蔵王城とも呼ばれ、天正18年…

スポットカルチャー【8.0km】

高天神城跡

「高天神を制するものは遠州を制する」といわれた要衝で、15世紀前半に今川氏が領有し、戦国時代には、徳川・武田両軍が攻防戦を繰り広げた決戦場と…

スポットカルチャー【8.6km】

秋葉總本殿 可睡齋

応永8年(1401年)の創立。地元では「おかすい」と呼ばれ、多くの人に親しまれている曹洞宗の古刹。東海随一の禅修行大道場であり、木々が生い茂…

スポットカルチャー【10.0km】

横須賀城跡

高天神城攻略の拠点として、天正6年(1578年)、徳川家康が、家臣の大須賀康高に築かせた城。戦国時代末期、遠江(静岡県西部)は、今川氏の旧領…

スポットカルチャー【11.2km】

森町立歴史民俗資料館

明治18年(1885年)建築の旧郡役所を移築し利用した資料館。当時の姿のままに復元され、農耕具や生活用品、古文書などが展示されている。森町の…

スポットカルチャー【11.2km】

八形山蓮華寺

文武天皇の勅願により、704年に行基菩薩が開山したと伝わる、1300年の歴史を持つ東海の名刹。通称「萩の寺」で親しまれ、毎年9月上旬から中旬…

スポットアート【11.8km】

ふじのくに茶の都ミュージアム

全国でも珍しいお茶専門の博物館。世界のお茶や喫茶文化、日本と静岡県の茶業発展の歴史、新しいお茶の楽しみ方などが学べるほか、牧之原大茶園展望テ…

スポットレジャー【12.0km】

グリンピア牧之原

日本のお茶のおよそ40%を生産している静岡県の中でも、日本のお茶の約2割を生産する一大生産地、牧之原大茶園にあるお茶をテーマとした施設。広大…

スポットレジャー【12.2km】

森町体験の里 アクティ森

緑の山々と清流に囲まれた森町にあり、陶芸を中心に、和紙、瓦工芸、草木染など伝統文化に親しめる施設。テニス、パターゴルフも気軽に体験できる。

スポットカルチャー【13.5km】

遠江国一宮 小國神社

1470年余りの歴史を持つ古社で、大己貴命(おおなむちのみこと)をご祭神とする。毎年4月の例祭で行われる「十二段舞楽」は国の重要無形文化財に…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

掛川城の桜

「東海の名城」と謳われる掛川城では、春になると約150本の枝垂桜、四季桜、ソメイヨシノなどが満開……

2025年3月下旬〜4月上旬
掛川城

イベントレジャー

法多山尊永寺の桜

法多山境内では、例年3月下旬から4月上旬にかけて、ソメイヨシノ約200本とミヤマツツジが同時に満開を……

2025年3月下旬〜4月上旬
法多山尊永寺

イベントエンタメ

掛川大手門音楽祭

掛川城の表玄関、掛川大手門を会場に、ゴールデンウィークを盛り上げる「大手門音楽祭」が開催され……

2025年4月26日〜27日
掛川城大手門

イベントカルチャー

法多山尊永寺 一意一願不動明王大祭

尊永寺境内に祀られる一意一願不動明王は、一つの願い事を熱願すれば必ず成就するというご利益があ……

2025年4月28日
法多山尊永寺

イベントレジャー

法多山尊永寺 ホタル祭り

真言宗の古刹である法多山尊永寺では、例年5月下旬から6月上旬にかけて、境内で観られるゲンジボタル……

2025年5月24日〜25日・31日〜6月1日
法多山尊永寺

イベントカルチャー

遠州横須賀三熊野神社大祭

遠州地方に春の訪れを告げる三熊野神社大祭は、享保の頃、第14代横須賀城主の西尾隠岐守尚(にしおお……

2025年4月4日〜6日
三熊野神社

イベントレジャー

阿波々神社 さくら祭

掛川市北東部に位置する標高532mの粟ヶ岳の山頂にある阿波々神社では、桜が美しい季節に例祭や雛飾り……

2025年4月1日〜13日
阿波々神社

イベントレジャー

香りの丘茶ピア お茶摘み体験

香りの丘茶ピアの整備された露地園で、新芽の摘み取りができる「お茶摘み体験」が行われます。一番……

2025年4月下旬〜5月上旬
香りの丘茶ピア

イベントレジャー

可睡ゆりの園 開園

可睡ゆりの園では初夏を迎える頃から、起伏のある3万坪の敷地にゆりが次々と咲き誇ります。見頃は例……

2025年5月24日〜7月6日
可睡ゆりの園

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

天宮神社 十二段舞楽

天宮神社の舞楽は、氏子若衆「天社轂(てんしゃこく)」により約500年連綿と継承され、その伝統が守……

2025年4月5日〜6日
静岡県森町 天宮神社

イベントレジャー

ならここの里キャンプ場の桜

緑の森と清流に囲まれた「ならここの里キャンプ場」では、例年3月下旬から4月上旬にかけて、原野谷川……

2025年3月下旬〜4月上旬
静岡県掛川市 ならここの里キャンプ場

イベントレジャー

遠江国一宮 小國神社 桜詣

四季を通じて花どころとして名高い小國神社では、例年3月下旬から4月上旬にかけて、境内の桜が次々と……

2025年3月下旬〜4月上旬
静岡県森町 遠江国一宮 小國神社

イベントレジャー

獅子ヶ鼻公園の桜

弘法大師の開山伝説が残る獅子ヶ鼻公園では、公園入口から敷地川沿いを南に向かって約500mにわたり桜……

2025年4月上旬
静岡県磐田市 獅子ヶ鼻公園

イベントレジャー

大浜公園の桜

県立自然公園に指定されている大浜公園は、桜の名所として知られ、満開時には数千本のソメイヨシノ……

2025年3月下旬〜4月上旬
静岡県掛川市 大浜公園

イベントレジャー

向天方 桜堤

太田川の堤防沿いには「桜堤(さくらつつみ)」と呼ばれる2kmほどの桜並木があり、例年3月下旬から4月……

2025年3月下旬〜4月上旬
静岡県森町 向天方地内

イベントレジャー

中新井池公園の御衣黄

御衣黄(ぎょいこう)は、ピンク色の桜が散ったころに満開を迎える、緑色をしたヤエザクラの一種で……

2025年4月中旬〜下旬
静岡県掛川市 中新井池公園

イベントレジャー

小國神社 一宮花しょうぶ園

花どころとして名高い小國神社では870坪の園内に、関東系や伊勢系など80種類約8万本の花菖蒲が栽培さ……

2025年5月下旬〜6月中旬
静岡県森町 遠江国一宮 小國神社