

冨士浅間神社(須走浅間神社)
延暦21年(802年)の富士山噴火の際に、この地で鎮火の祭事を行ったのが起こりとされている古い神社。須走口登山道の守護神で、境内はスギや落葉樹の大木に覆われている。「浅間の杜」と呼ばれる境内には散策路も設けられ、夏山シーズンには、安全祈願をする登山客で賑わう。平成19年(2007年)に建替えられた社務所の2階は資料館となっており、神社所有の宝物や史料類、氏子や富士講関係者より寄贈された資料が展示され、富士山登山道須走口の歴史を知ることもできる。ユネスコ認定の世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」に含まれる。
社務所 | 8:30~17:00 |
---|---|
住所 | 静岡県小山町須走126 |
お休み | 年中無休 |
お問い合わせ | 冨士浅間神社 fujisengenjinja@bz03.plala.or.jp 0550-75-2038 |
関連ホームページ | https://higashiguchi-fujisengenjinja.or.jp/ |
アクセス | 御殿場線「御殿場駅」からバス「須走浅間神社前」下車 |
※掲載情報は2013年8月6日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

ツアー・オブ・ジャパン 2025 - 富士山ステージ
2025年5月23日
静岡県小山町 富士スピードウェイ西ゲート前(スタート地点)、ふじあざみライン5合目(フィニッシュ地点)

富士山すそのパノラマロード沿いの梅と桜の開花
2025年2月下旬~4月下旬
静岡県裾野市 パノラマ遊花の里

仙石原の桜
2025年3月下旬~4月中旬
神奈川県箱根町 仙石原