

関宿
古代から東西交通の要衝で、中世には地蔵院の門前町として栄え、慶長6年(1601年)には東海道の宿場として整備された。伊勢別街道、大和街道の分岐点でもあり、本陣2、脇本陣2、旅籠42という東海道屈指の宿場として賑わった。中二階建の町屋が多く残る新所、社寺の境内が並ぶ北裏、本陣や脇本陣などの主要施設が残る中町、軒の低めの町家が多い木崎の、特色ある4つの町並みが調和して、変化のある景観を見せている。地蔵院は、天平13年(741年)行基の創建という名刹。
住所 | 三重県亀山市関町地内 |
---|---|
お問い合わせ | 亀山市産業環境部商工観光課観光・地域ブランドグループ kanko@city.kameyama.mie.jp 0595-84-5074 |
関連ホームページ | https://www.city.kameyama.mie.jp/kanko/ |
アクセス | 関宿の町並み/関西本線「関駅」から徒歩10分 |
※掲載情報は2022年10月17日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

亀山市関宿納涼花火大会
2025年8月23日
三重県亀山市 鈴鹿川河川敷(関消防署西側グラウンド)

櫟野寺 奉納相撲
2025年10月17日
滋賀県甲賀市 櫟野寺

櫟野寺 秋の特別拝観
2025年10月19日~11月9日
滋賀県甲賀市 櫟野寺