

室生寺
女人禁制の高野山に対して、女牲の参詣が許された真言寺院として「女人高野」と呼ばれる。桓武天皇の病気平癒の祈願がきっかけで、朝廷の命によって創建。法隆寺に次いで古い国宝の五重塔は、平成10年(1998年)の台風によって損壊、平成12年(2000年)に修復された。塔の左の道を登ると御影堂(重要文化財)のある奥の院があり、シャクナゲや紅葉が境内を美しく彩ることで知られている。
開門時間 | 8:30~17:00、12月~3月/9:00~16:00 |
---|---|
住所 | 奈良県宇陀市室生78 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 室生寺 0745-93-2003 |
関連ホームページ | https://www.murouji.or.jp/ |
アクセス | 桜井線「桜井駅」から近鉄「室生口大野駅」~「室生寺行」のバス「室生寺前」~徒歩5分 |
※掲載情報は2024年10月25日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

室生寺の石楠花
2025年4月中旬~5月上旬
奈良県宇陀市 室生寺

屏風岩公苑の山桜
2025年4月中旬~下旬
奈良県曽爾村 屏風岩公苑

吐山スズラン群落 スズランの開花
2025年5月下旬~6月上旬
奈良市 吐山スズラン群落