

富松神社
富松神社のご鎮座は、天平年代(約1200年前)聖武天皇勅願により、僧行基が猪名野笹原を開耕したことに始まったとされる。現在の本殿は、寛永13年(1636年)に社司良雄が再建したもので、承応2年(1653年)、寛文11年(1671年)など数回の修理を経て、平成7年(1995年)1月17日の阪神淡路大震災でも損傷を受けたが、修理復興が完了し、現在に至る。一間社春日造で、かつて富松神社が、春日神社の末社であった事を意味していると窺われ、組物(三つ斗組)、蛙股などは極彩色で、壁には絵が描かれ、華麗な桃山時代の余風が伝わり、県の重要文化財に指定されている。
住所 | 兵庫県尼崎市富松町2-23-1 |
---|---|
お問い合わせ | 富松神社 06-6421-5830 |
関連ホームページ | https://hccweb1.bai.ne.jp/tomatsu-no-mori/ |
アクセス | JR神戸線「尼崎駅」から尼崎市バス「尼崎北小学校前」~徒歩5分、またはJR神戸線「三ノ宮駅」または「大阪駅」から阪急「塚口駅」または「武庫之荘駅」~徒歩15分 |
※掲載情報は2008年4月17日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

ヨシタケシンスケ展かもしれない
2022年7月15日~8月28日
兵庫県伊丹市 市立伊丹ミュージアム

伊丹市新庁舎開庁記念 建築と彫刻の交差展-隈研吾×三沢厚彦×棚田康司
2022年9月10日~11月6日
兵庫県伊丹市 市立伊丹ミュージアム 展示室3・5

門戸厄神秋季厄除大祭
2022年10月19日
兵庫県西宮市 門戸厄神・東光寺