

韮山反射炉
幕末期、欧米諸国の開国要請に対抗して、日本(江戸)を守るために、韮山代官であった江川太郎左衛門英龍が、幕府に進言して築いた金属溶解炉。品川沖に作られたお台場(砲台)に据えるための大砲を鋳造するもので、安政4年(1857年)に完成し、元治元年(1864年)の使用中止までに大小の大砲数十門を鋳造した。実際に大砲を鋳造し、炉体と煙突が完全な形で現存している日本唯一の反射炉で、国指定史跡であるほか、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である。※伊豆長岡駅前観光案内所にてレンタサイクルの貸出し(有料)あり(詳細は伊豆の国市観光協会に問い合わせが必要)
公開時間 | 3月~9月/9:00~17:00、10月~2月/9:00~16:30 |
---|---|
住所 | 静岡県伊豆の国市中268 |
お休み | 毎月第3水曜、12月31日~1月1日、臨時休業日 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 韮山反射炉ガイダンスセンター 055-949-3450 |
関連ホームページ | https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/ |
アクセス | 東海道新幹線「三島駅」から伊豆箱根鉄道「伊豆長岡駅」~徒歩25分もしくはレンタサイクル約10分もしくは車約5分 |
※掲載情報は2024年12月25日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報