

馬見岡綿向神社
鈴鹿山脈の南端にある霊峰「綿向山」の頂上に、神武天皇の時代、出雲国の開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇6年(西暦545年)その頂上に祠を建てたのが始まりと伝わり、延暦15年(西暦796年)里宮として今の地に祀られた。毎年5月2日~4日に行われる春季例大祭は「日野祭」と呼ばれ、3人の神稚児や3社の神輿、16基の曳山車を中心に、古式ゆかしく絢爛豪華に繰り広げられる祭礼は有名で、県の無形民俗文化財に指定されている。綿向山山頂(標高1110m)に祀る奥之宮(大嵩神社)では、古来より20年毎に社殿を建て替える式年遷宮の祭事が、今も絶えることなく続けられている。
住所 | 滋賀県日野町村井705 |
---|---|
お問い合わせ | 馬見岡綿向神社 0748-52-0131 |
関連ホームページ | http://www.ex.biwa.ne.jp/~j-watamuki/ |
アクセス | 草津線「貴生川駅」から近江鉄道「日野駅」~近江鉄道バス約10分「向町」すぐ、または琵琶湖線「近江八幡駅」から近江鉄道バス約48分「向町」すぐ |
※掲載情報は2022年3月4日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

日野川ダムの桜
2025年4月上旬~中旬
滋賀県日野町 日野川ダム

滋賀農業公園 ブルーメの丘の菜の花、チューリップ
2025年3月中旬~4月下旬
滋賀県日野町 滋賀農業公園 ブルーメの丘

南山王祭(ホイノボリ)
2025年4月4日
滋賀県日野町 日枝神社