長崎県雲仙市小浜町雲仙
2023年3月下旬~4月上旬府内城跡(大分城址公園)
大分県由布市湯布院町川上
2023年3月21日沖端水天宮
大分県由布市湯布院町
2023年3月24日~4月2日臼杵公園(臼杵城跡)
大分県別府市鉄輪321-1
2023年3月下旬~4月上旬人吉城跡
大分県別府市風呂本5組(いでゆ坂沿い)
九州エリアのおでかけ情報
ロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した白亜の美しい教会。木造教会堂としては最…
別名「獅子城」または「野首城」とも呼ばれ、15世紀から16世紀末まで、肝付兼政…
アートコレクティブ・チームラボが手掛ける、“Forest”が主題のデジタルアー…
豊前小倉藩主・細川忠興が、李朝陶工・尊楷を招いて開窯した上野焼。大茶人・小堀遠…
貞和6年(1350年)に、赤尾氏が標高約130mの丘陵上に築城したとされる城跡…
関ヶ原の戦いでの功績により、豊後国日出3万石(後に2万5000石)を拝領し、日…
永和元年(1375年)、北郷義久により築かれたと伝えられている城跡。北郷氏はこ…
かつて約1万坪におよぶ富江藩の陣屋があった場所。現在は、穀物を保存する石蔵の壁…
急峻な扇山とその一帯の支峯や谷窪などに築かれた山岳城で、下毛郡を支配していた豪…
清武川左岸の丘陵地上にある、自然の要害を利用しながら防衛施設を施した山城。天授…
標高約160mの竜ヶ山の丘陵を利用した、周囲8km余りの大規模な城郭跡。別名は…
姶良市西餅田の標高約110mほどの台地にある山城跡。享徳年間(1452~145…
島津家16代義久により築かれた平山城跡で、文禄4年(1595年)~慶長9年(1…
元弘年間(1331~1334年)、足利尊氏の家臣、細川小四郎義門とその子義遠(…
鎌倉時代初期、伊集院郡司となった紀姓伊集院四朗時清入道迎清が築城したとされる中…
弘長元年(1261年)、富来氏により築かれたといわれている城跡。富来氏は、大友…
天喜元年(1053年)、矢上氏の一族である長谷場氏が築いたとされる山城跡。別名…
663年の「白村江(はくすきのえ)の戦い」で、唐と新羅の連合軍に敗れた日本が、…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー