-
丑年のジャンボ干支花絵 公開
国内最大の国宝文殊菩薩を本尊とする安倍文殊院で、新春を迎えるにあたり、手作りの「ジャンボ干支花絵」が公開されます。参拝者の幸多き事を祈念し、同…
期間 2020年11月中旬~2021年4月下旬スポット 奈良県桜井市 安倍文殊院 -
特別展「日本の色-吉岡幸雄の仕事と蒐集-」
江戸時代末期から続く染織工房の5代目当主であり、染織史家の吉岡幸雄(1946~2019年)の業績を回顧する没後初の展覧会が、細見美術館で開催さ…
期間 2021年1月5日~4月11日<1月5日~5月9日に変更となりました>スポット 京都市 細見美術館 -
「やわらかな、ぬくもり」
桃山時代(16世紀)、樂家初代・長次郎によって始められた樂焼では、轆轤(ろくろ)で造るのではなく、手捏ね(てづくね)という方法で茶碗が造られま…
期間 2021年1月6日~5月9日スポット 京都市 樂美術館 -
百済寺 本尊脇侍の聖観音・如意輪観音の二像公開
湖東三山最古の百済寺で、本尊脇侍の如意輪観音半跏思惟像と聖観音座像の二像が公開されます。天正元年(1573年)4月11日の織田信長による焼討時…
期間 2021年1月1日~6月30日スポット 滋賀県東近江市 百済寺 本堂 -
特別展「黒田泰蔵」
陶芸家、黒田泰蔵(1946年~)の作品を紹介する展覧会が、大阪市立東洋陶磁美術館で開催されます。黒田は20歳でパリに渡り、給仕として働いていた…
期間 2020年11月21日~2021年7月25日スポット 大阪市 大阪市立東洋陶磁美術館 -
お初天神蚤の市
露天神社の境内で、毎月第1金曜に蚤の市が開催されます。出店数は15~20店舗で、駄玩具から洋服骨董までと幅広い品揃えです。店舗同士の間隔がほど…
期間 毎月第1金曜(1月を除く)スポット 大阪市 露天神社(お初天神) -
浄瑠璃寺 三重塔初層開扉
毎月8日と、正月三が日、春分、秋分の日に国宝の三重塔が開扉され、中に祀られている薬師如来坐像が特別公開されます。この仏像は藤原時代に造られた一…
期間 毎月8日、1月1日~3日・9日~10日、春分の日、秋分の日スポット 京都府木津川市 浄瑠璃寺 -
萬福寺ほていまつり<2021年8月(予定)まで休止>
<2021年8月(予定)まで休止>中国では弥勒菩薩の化身、日本では七福神の一柱にも数えられる「布袋尊」を祀る黄檗山萬福寺では、吉縁の日である毎…
期間 毎月8日(2月、8月を除く)<2021年8月(予定)まで休止>スポット 京都府宇治市 黄檗山萬福寺 -
TAMBA HAPPiNESS MARKET
オーガニックやこだわり食材、手作り作品などを集めた「丹波ハピネスマーケット」が、丹波市柏原町の柏原八幡宮の麓で開催されます。丹波の野菜やジャム…
期間 毎月第2土曜スポット 兵庫県丹波市 柏原八幡宮の麓