周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[2.0km]
備中松山城
高梁市市街地の北端にある臥牛山の小松山山頂に建ち、国内で唯一天守が現存する山城として、有名(天守、標高430m)。17世紀後半に建築された天…

[2.9km]
備中高梁の町並み
かつて備中の中心として栄えた城下町。市街地の北にある備中松山城は、現存する日本一高所にある山城として知られる。商人の町だった本町と武家町だっ…

[2.9km]
石火矢町ふるさと村
臥牛山南麓に広がる備中松山の城下町にあり、武家の町として栄えた。岡山県のふるさと村の指定を受けている町並みで、格式ある門構えの武家屋敷が25…

[3.2km]
天柱山頼久寺
暦応2年(1339年)、足利尊氏により再興された臨済宗永源寺派の寺院で、備中国の安国寺とされた。開山第一祖は、中国から帰国し備中備後路を巡錫…

[3.3km]
高梁基督教会堂
明治22年(1889年)に建築され、現存する教会堂としては岡山県で最も古く、明治洋風建築としても貴重な建物は県の史跡に指定されている。新島襄…

[4.0km]
薬師院
城郭のような高い石垣に囲まれた真言宗善通寺派の寺院。映画「男はつらいよ」のロケ地にもなった。入口にある仁王門は市指定重要文化財、薬師院本堂は…

[4.4km]
備中高梁稲荷神社
寛弘元年(1004年)に花山上皇が巡覧の際、京都の伏見稲荷大社から御分霊を勧請されたことが始まりと伝わる。以後、備中松山藩の守護神として、歴…

[4.4km]
高梁市歴史美術館
生涯学習センターとして建設された、高梁市文化交流館の2階部分に立地する美術館。高梁の歴史に関する資料、高梁ゆかりの作家の作品の収集、企画展な…

[8.5km]
高梁市成羽美術館
高梁市成羽町出身の洋画家・児島虎次郎の遺徳を顕彰する目的で、1953年に設立した美術館。数度の移転の後、1994年に建築家・安藤忠雄氏の設計…

【10.4km】
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)
「生命と魂のデザイン〜縄文スパイラルアート」をテーマに展覧・発信している、日本で唯一の現代縄文アートの美術館。縄文造形家、猪風来(いふうらい…

【10.5km】
豪渓
総社市の北部を流れる槙谷川の上流にある渓谷で、岡山県を代表する景勝地。川沿いに330mの天柱山や剣峰などといった奇岩絶壁がそびえ、夏は清流と…

【11.0km】
うかん常山公園
7つの石の風ぐるまが並ぶ「風の舞台」、「城型展望館」、「レストハウス」などがある。公園内の高台にある城型展望館では、風(交流)をテーマに、高…

【11.4km】
絹掛の滝
国道180号線沿いに突如として現れる、高さ約60mの断崖から流れ落ちる「絹掛の滝」。岩肌に白絹を掛けたような気品のあるさまから、その名が付け…

【11.7km】
井倉峡
新見市井倉にある、絶景の渓谷。高さ240mの絶壁が続く圧巻の景色が広がるほか、秋には、絶壁の周りを木々が彩り、紅葉の名所として有名。絶壁内に…

【12.4km】
吉川八幡宮
吉川八幡宮は、吉備高原のほぼ中央部に立地し、永長元年(1096年)創建され、京都石清水八幡宮の別宮となる。応永2年(1395年)に、再興造営…

【13.3km】
羅生門
地下の洞窟だった場所(鍾乳洞)が一部を残して陥没してできた、高さ約40mの石灰岩の巨大アーチ。国の天然記念物に指定されている。駐車場の横には…

【13.8km】
井倉洞
新見市井倉、阿哲台地の石灰岩地帯にある全長1200mの鍾乳洞。高梁川沿いにそそり立つ、直立240mの絶壁の壁面に入口があり、「銀すだれ」、「…

【15.3km】
吉備川上ふれあい漫画美術館
マンガ文化の情報の受発信および交流の拠点施設として、1994年4月に開館した。全国から寄贈された漫画本約12万冊を所蔵し、新刊を含む約6万冊…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。